なぞなぞ(1) 遊び②

遊び
つばさ
つばさ

子どもは、なぞなぞが大好きですよね。

 子どもの好きな遊びに「なぞなぞ」があります。

 今回は、「なぞなぞ」について書きます。

なぞなぞ1:このかえるは、何匹めですか?

🟠なぞなぞのよさ

 なぞなぞを楽しもうと思えば、みんなが納得する「問い」と「答え」が必要です。

 よく考えられた「なぞなぞ」は、子どもの頭を鍛えることにもなります。

 今回は、よい耳を鍛える「なぞなぞ」を1つ紹介します。

 できれば、答えを考えながら、読んでください。

🟠なぞなぞの実際

<約束事>

 クラスの子どもたちを前に、なぞなぞをする場合は、最初に、約束事を決めておく必要があります。それは、なぜそうなるのか、その理由を勝手に言わないということです。

 なぞなぞの楽しみは、自分で、そのなぞなぞを解くことにあります。

 ですから、利発な子どもが、先に、そうなる理由を言ってしまうと、他の子どもたちの楽しみを奪うことになります。

 推理小説を読もうとする人に対して、最初から犯人を教えてしまうようなものです。

 もっとも最近の若者の中には、先に結末を知ってから、映画を楽しむ人もいるそうですが、できれば、自分で解く楽しみを感じてほしいので、次のように、子どもたちにお願いします。

なぜ、そうなうなるのか分かっても、言わないでくださいね。自分でなぞなぞを解く楽しみをとらないでくださいね。でも、その代わりに、みんながわかって喜んでいる顔(やわからなくて困っている顔)を見て、楽しんでください。

<なぞなぞ1:このかえるは何匹め?>

 最初に、こう言います。

ここに、かえるが3匹います。

 そして、いろいろな場所を指差しながら次のように続けます。

1ぴきめは、ここに、2ひきめは、ここに、3びきめはここにいます。

 そして、まったく違うところを指差しながら、次のように問います。

さて、ここにいるかえるは、なんびきめのかえるでしょう?

 そして、次のように続けます。

さて、みなさんわかりましたか?

1匹め? 2匹め? 3匹め?

 こう聞きながら、教員自身も手を上げつつ、子どもたちにどこかに手をあげるようにうながします。

 最後にこう言います。

1匹めと2匹めと答えたみなさん、残念間違いです。

 3匹めと答えた人、大正解です。

 ここで、理由がよくわかっていなくても、正解した子どもたちは、大喜びします。

 みなさんは、わかりましたか? ここで、理由がわかった人は、とても注意深い人です。

 では、問題を続けます。

ここに、かえるが3匹います。1ぴきめは、ここに、2ひきめは、ここに、3びきめはここにいます。このかえるは、よく場所を変えてしまいます。でも、よく聞いていると(このブログを読んでいる人の場合、注意深く読んでいると)どこにいるかわかります。さて、ここにいるかえるは、なんひきめのかえるでしょうか?

 さて、わかりましたか? 「答えは、2匹めです。

 では、子どもにもするように、問題を続けます。

ここに、かえるが3匹います。1ぴきめは、ここに、2ひきめは、ここに、3びきめはここにいます。このかえるは、よく場所を変えてしまいます。でも、よく聞いているとこのブログを読んでいる人の場合、注意深く読んでいるとどこにいるかわかります。さて、ここにいるかえるは、なんぴきめのかえるでしょうか?

 そうです。「答えは、1匹めです。

<ヒント>

 折角なので、なぜそうなるのかは、次回のブログで解説することにします。

 明日まで、楽しんで考えてください。

 答えを導き出すヒントを2つ出します。

 1つは、私が書いた文章のかぎかっこ「」の中をゆっくり読んでみてください

 2つめヒントは、この問題は、「かえる」だけでなく、「鉛筆」でもできます

 鉛筆ならどう問題を出すといいか考えてみてください。

 でも、3個の「りんご」や3頭の「ライオン」ではできません

⭐️ ⭐️

 なお、関係する次のページもご覧ください。

なぞなぞ(2) 遊び③に進む内部リンク);今回の答えのページ

学びに遊びを取り入れる 遊び①に進む内部リンク

言葉遊び(1)折句 遊び④に進む内部リンク

ビンゴゲーム 遊び⑤に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました