指導方法

指導方法

えにっき 作文のすすめ(22)

つばさえにっきの指導について知りたいです。 作文の文種の1つに「えにっき」があります。 今回は、「えにっき」について書き...
指導方法

私と本:ブックトーク 読書のすすめ(11)

つばさブックトークをするのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図書の...
指導方法

作家で広げるわたしたちの読書 読書のすすめ(10)

つばさ一人の作家に焦点を当てて本を読むのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回...
指導方法

事実にもとづいて書かれた本を読もう 読書のすすめ(9)

つばさノンフィクションを読むのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図...
指導方法

はじめて知ったことを知らせよう 読書のすすめ(8)

つばさ図鑑や科学読み物を読めば、ふしぎに思うことの答えが見つかることがあります。 読書をすることはとても意味のあることで...
指導方法

お気に入りの本をしょうかいしよう 読書のすすめ(7)

つばさ気に入った本を紹介することはとてもいいことです。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図書の2...
指導方法

作文のすすめ(21)読書感想文

つばさ読書感想文の書き方について知りたいです。 夏休みの宿題として、「読書感想文」が出されることがあります。 しかし、読...
指導方法

作文のすすめ(20)新聞を作ろう

つばさ新聞の作り方について知りたいです。 作文の文種の1つに新聞があります。 今回は、「新聞を作ろう」ということについて...
指導方法

作文のすすめ(19)提案文

つばさ提案文の書き方について知りたいです。 作文の文種の1つに提案文があります。 今回は、「提案文」について書きます。提...
指導方法

作文のすすめ(18) お気に入りの表現

読む学習をしたときに「お気に入りの表現」を見つけるという方法があります。 小学校の国語の時間には、作文を書くことがよくあ...