指導方法 説明文の学習(2)要旨のまとめ方:光村図書編 国語の説明文の学習の一つに、文章の要旨をまとめるという学習があります。 今回は、「要旨のまとめ方」について書きます。 特... 2024.04.12 指導方法
指導方法 説明文の学習(1)要旨のまとめ方:東京書籍編 つばさ要旨のまとめ方ってどうすればいいのでしょうか。 国語の説明文の学習の一つに、文章の要旨をまとめるという学習がありま... 2024.04.11 指導方法
指導方法 私と本:ブックトーク 読書のすすめ(11) つばさブックトークをするのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図書の... 2023.07.10 指導方法教材分析
指導方法 作家で広げるわたしたちの読書 読書のすすめ(10) つばさ一人の作家に焦点を当てて本を読むのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回... 2023.07.09 指導方法教材分析
指導方法 事実にもとづいて書かれた本を読もう 読書のすすめ(9) つばさノンフィクションを読むのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図... 2023.07.08 指導方法教材分析
指導方法 はじめて知ったことを知らせよう 読書のすすめ(8) つばさ図鑑や科学読み物を読めば、ふしぎに思うことの答えが見つかることがあります。 読書をすることはとても意味のあることで... 2023.07.07 指導方法教材分析
指導方法 お気に入りの本をしょうかいしよう 読書のすすめ(7) つばさ気に入った本を紹介することはとてもいいことです。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図書の2... 2023.07.06 指導方法教材分析
指導方法 作文のすすめ(20)新聞を作ろう つばさ新聞の作り方について知りたいです。 作文の文種の1つに新聞があります。 今回は、「新聞を作ろう」ということについて... 2023.07.02 指導方法