なぞなぞ(2) 遊び③ 

遊び
つばさ
つばさ

なぞなぞをするときは、テンポが大切です。

 子どもの好きな遊びに「なぞなぞ」があります。

 今回も、「なぞなぞ」です。

なぞなぞ2:この野菜は何でしょうか?

🟠前回のなぞなぞ

 まず、前回の「問題と答え」からです。

<なぞなぞ1:かえるは何匹め?>

 かえるの問題は次のようになっています。

ここに、カエルが3匹います。

 1ぴきめは、ここに、2ひきめは、ここに、3びきめはここにいます。

 さて、ここにいるかえるは、なん○○めのかえるでしょうか。

 この○○には、「ぴき、ひき、びき」の3つの言葉が入ります

 ぴきのときは、いっぴき

 ひきのときは、にひき

 びきのときは、さんびき になります。

 同じように、鉛筆の場合、なん○○めの、○○の中に入る言葉が、

 ぽんのときは、いっぽん

 ほんのときは、にほん

 ぼんのときは、さんぼん になります。

🟠今回のなぞなぞ

<約束事>

 前回も書きましたが、クラスの子どもたちを前になぞなぞをする場合は、最初に、約束事を決めておく必要があります。それは、なぜそうなるのか、その理由を勝手に言わないということです。

 なぞなぞの楽しみは、自分で、そのなぞなぞを解くことにあります。

 ですから、利発な子どもが、先に、そうなる理由を言ってしまうと、他の子どもたちの楽しみを奪うことになります。

 できれば、自分で解く楽しみを感じてほしいので、次のように、子どもたちにお願いします。

なぜ、そうなうなるのか分かっても、言わないでくださいね。自分で解く楽しみをとらないでくださいね。でも、その代わりに、みんながわかって喜んでいる顔(やわからなくて困っている顔)を見て、楽しんでください。

<なぞなぞ2:ここにある野菜は、なんですか?>

 最初に、こう言います。

ここに、目には見えませんが、たくさんの野菜があります。

 そして、いろいろな場所を指差しながら次のように続けます。

ここには、大根、ここには、かぼちゃ、ここには、人参、ここには、じゃがいも、ここには、なすびがあります。いろいろな野菜があります。

 そして、まったく違うところを指差しながら、次のように問います。

さて、ここにある野菜は、なんでしょうか?

 そして、子どもを何人か指名して答えを聞きます。

人参です。」「かぼちゃです。」「大根です。」「じゃがいもです。

 みなさんは、何かわかりますか?

答えは、かぼちゃです。

 続けて、違うところを指差し、尋ねます。

さて、ここにある野菜は、何かな?

大根です。」「人参です。」「トマトです。」「なすです。

正解です。答えは、なす、なすびです。

次に移ります。ここにある野菜は、なんだ?

トマトです。」「ほうれん草です。」「大根です。

 できるだけ、質問の語尾に力を入れて質問します。

 そうすると、少しずつ、なぜ、その野菜になるのかわかる子どもが出てきます。

 次の質問をすると、多くの子どもが、質問と答えのからくりに気づきます。

では、この野菜は、なんじゃ?

 そう答えは、「じゃがいもです。

<ヒントと答え>

 多くの人は、質問と答えのからくりに気づいていると思います。

 質問の語尾に注意できるようになると、答えは自然に出てきます。

「なんです?」→「ぼちゃ」

「なにか?」 →「す、すび」

「これなん?」→「いこん」

「これな?」 →「んじん」

「なんじゃ?」   →「じゃがいも」

 そうです。答えは、質問の語尾の音から始まる野菜になります。

学びに遊びを取り入れる 遊び①に進む内部リンク

なぞなぞ(1)遊び②に進む内部リンク

言葉遊び(1)折句:遊び④に進む内部リンク

ビンゴゲーム 遊び⑤に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました