教育雑感

遊び

なぞなぞ(2) 遊び③ 

つばさなぞなぞをするときは、テンポが大切です。 子どもの好きな遊びに「なぞなぞ」があります。 今回も、「なぞなぞ」です。...
遊び

なぞなぞ(1) 遊び②

つばさ子どもは、なぞなぞが大好きですよね。 子どもの好きな遊びに「なぞなぞ」があります。 今回は、「なぞなぞ」について書...
遊び

学びに遊びを取り入れる 遊び①

つばさ学びに、遊びの要素を取り入れることなんてできるのですか? 多くの子どもは、遊ぶことが大好きです。しかし、学ぶことは...
友だち関係

友だちはたくさん必要か? 友だち関係

つばさ子どもにとって、友だちはたくさんいるのでしょうか? 学校生活では、多くの友だちと一緒に過ごすことが多いです。 その...
教育雑感

片仮名の「シ」と「ツ」の書き分け

つばさ片仮名の「シ」と「ツ」の字が紛らわしいです。「ひらがな」の指導は、多くの家庭や学校で熱心によくします。 でも、「か...
教育雑感

かたかなと擬態語

つばさ擬態語とかたかなの関係とは何ですか? かたかなの表記の仕方について、気になることがあります。 以前、「カタカナ」と...
教育雑感

授業の約束事

つばさ授業中の約束事について教えてください。授業には、学校で決められた約束事もあれば、各学級で決められた約束事もあります...
教育雑感

子ども向けブログ「よみもの」はじめます

しぎた子ども向けブログ「よみもの」はじめます。「よみもの」というブログ名です。 よみものに進む(外部リンク:姉妹ブログ)...
教育雑感

子どもを本好きにさせる方法 読書のすすめ(1)

子どもを本好きにさせるためには、①本をかくして探させる、②予算を決めて、自分で選ばせる、という方法があります。
教育雑感

「カタカナ」と「かたかな」、正しいのはどっち?

小学校2年生の教科書では、片仮名(カタカナ、かたかな)の表記について、どう説明しているでしょうか。
PAGE TOP