初任者研修資料 小・中連携 小学校初任者研修023 つばさ小・中連携について知りたいです。 小中連携の大切さが学校現場の話題になっています。 今回は、小中連携について書きま... 2022.06.23 初任者研修資料
指導方法 発言の機会を増やす 話すこと・聞くことの指導(4) つばさ発言を活発にするには、どうすればいいのでしょうか? 子どもが次々に発言をする学級は、活気があり、見ていても気持ちい... 2022.06.22 指導方法
安全教育 座り続けることは危険:安全教育⑥ つばさ教室で、座り続けることは良くないんですか? 学校では、多くの時間、椅子に座って学習しています。 しかし、座り続ける... 2022.06.21 安全教育
初任者研修資料 PTA活動の理解と協力 小学校初任者研修022 つばさPTA活動について知りたいです。また、どう協力すればいいかも知りたいです。 多くの学校には、PTAという組織があり... 2022.06.20 初任者研修資料
初任者研修資料 研究授業 小学校初任者研修019 つばさ研究授業について知りたいです。 学校では、授業力を高めるために、研究授業を行うことがあります。 学校や自治体によっ... 2022.06.19 初任者研修資料
教育者の名言、格言 登校拒否は心の病気である しぎた教育者の言葉を紹介します。今回は、東山紘久氏の言葉です。 本を読んでいると、時々、感心する言葉に出合うことがありま... 2022.06.18 教育者の名言、格言
初任者研修資料 保護者との面談の進め方 小学校初任者研修018 つばさ保護者との面談の進め方について知りたいです。 学期末などに、保護者と面談することがあります。 多くの場合は、学校全... 2022.06.17 初任者研修資料
教育書紹介 教育書紹介:小学校学習指導要領 解説○○編 つばさ安くて、役に立つ、よい教育書はありませんか? みなさんは、教科などの指導をするときに、何を参考にして指導をしていま... 2022.06.16 教育書紹介