指導方法

指導方法

詩の発問 みんなを好きに 詩の授業③

つばさ詩の学習における発問について知りたいです。 詩の学習についてです。 今回は、発問についてです。教材として詞を扱って...
指導方法

詩の教材研究 2つの詩を使って 詩の授業②

つばさ詩の教材研究について知りたいです。 詩の学習についてです。 今回は、「詩の教材研究」についてです。 詩を学習教材と...
指導方法

授業の流れ 夕日がせなかをおしてくる 詩の授業①

つばさ詩の授業の流れについて知りたいです。 小学校では、教材として「詩」が扱われることが多いです。 そこで、今回は、「授...
指導方法

作文のすすめ(5)構想表について

しぎた構想表について書きます。 作文を書くときには、記述の前に構想を練ることが大切です。 ここでは、「構想表について」書...
指導方法

作文のすすめ(4)書きたいことがある状態にする

しぎた作文を書く時に、子どもをどういう状態にするといいのでしょうか。 小学校における作文指導の実際について続けます。 作...
指導方法

作文のすすめ(3)指導前に、自分が書いてみる

しぎた作文を書かせる前に、指導者は何をする必要があるのでしょうか。「400字作文」の指導について続けます。 ここでは、作...
指導方法

作文のすすめ(2)400字作文の実際

しぎた400字作文の実際について知らせます。 では、実際の400字作文とは、どのようなものなのでしょうか。 ここでは、次...
指導方法

作文のすすめ(1)400字作文

しぎた作文の指導法についてお伝えします。作文のすすめ 400字作文 子どもたちに、文章を書くことは好きですか、それともあ...
指導方法

かたかなの教え方

学校や家庭で、かたかなの正しい使用場面を、子どもと確認する方法です。「かたかな」は、外来語ではないので、「カタカナ」ではなく、「かたかな」や「片仮名」と書きます。