年度当初にすること  教員の心得③

教員の心得
つばさ
つばさ

年度当初の仕事にはどのようなことがあるのかわかりますか。

 教員として子どもや保護者に対応する場合、いくつかの心得を持っていた方が良いことがあります。

 そこで、今回は、「年度当初にすること」について書きます。

当初にすること 教師の心得③

🟠年度当初にすること 教師の心得③

<新学期当初にするとよいこと>

 小学校の場合、基本的には、担任するのは、1年間です。

 持ち上がりでない場合、子どものことはよくわかっていないことも多いと思います。

 そこで、今回は、新学期当初にしておくとよいと思われることについて書きます。

子どもと出会う前にしておくとよいこと

子どもの名前を覚えること 

 子どもの名前はできるだけ早く覚えるようにしたほうがいいと思います。

 子どもと出会う前に、指導要録などを見て子どものことを前もって知っておくことはとても大切だと思います。

 記憶力のいい人は、すぐに覚えることができるかもしれませんが、教員だからといってみんなすぐに子どもの名前や顔を覚えることはできない人もいると思います。

 そのような時に、良い方法の1つが、前もって名前だけ覚えておく方法です。

 一度に顔と名前を覚えるのではなく、先に子どもの名前だけを繰り返し音読し、覚えるというのもよい方法かもしれません。

 また、教室の子どもの座る位置に合わせた座席表を用意しておき、子どもの座席が決まった段階ですぐに名前を書き、それを見ながら徐々に名前を覚えるという方法もあると思います。

 すぐに名前を覚えることができる人は、そんなもの必要なしかもしれませんが、少しの努力をして子どものことを知る努力をすることは大切だと思います。

学級の簡単なルールを決めておくこと

 教員が子どものことを知ろうと考えるように、子どもも教員のことを知りたいと思っています。

 子どもが教師に対して思うことの1つに、担任がどのようなタイプの教員かということがあります。特に、何をすると怒るのかということは知りたいことの1つかもしれません。

 多くのルールは必要ないのかもしれませんが、受け持つ学級では、どのようなルールを作りたいのかということは、最初に考えておくとよいように思います。

 どのような子どもに育ってほしいのか、そのためには、どのような学級を作りたいと思っているのか、どのようなことを大切にしたいのかを、前もって考えておくことは大切だと思います。

 ・いじめのない、仲のよいクラス

 ・いろいろなことに最後までがんばることのできるクラス

 ・人に親切にできるクラス

 ・自分の思いをしっかりと話すことのできるクラス

 ・よく学ぶクラス

 ・友だちのよさを認め合うクラス

 担任として、一年間でどのような子どもたちを育てたいと願うのかは、子どもと出会う前に考えることができると思います。

 自分が何を大切にしたいと思っているのか、子どもと出会う新年度の初日には、自分なりに作りたいと思う学級像を考え、そのことを子どもに話すようにすることはとても意味のあることだと思います。

 できれば、ノートなどを用意し、簡単な言葉にまとめ、そのための手段や方策もメモするようにするとよいと思います。

学習の約束事を作るに進む内部リンク

授業の約束事に進む内部リンク

名前カードの活用に進む内部リンク

すべきことを書き出したリストノートかリスト表を作成すること

 教員の仕事は、本当にたくさんあります。

 うっかりすると、たくさんの仕事に忙殺されてしまいます。

 仕事の内容には、すぐにすべきことと、少し余裕のあることとがあります。

 できれば、簡単なノートを用意するとよいと思います。

 そのノートには、することを全て書きだし、終わったことはチェックできるようなものを用意することはとても意味のあることのように思います。

 例えば、4月当初には、次のような仕事などがあります。

 ・子どもの名前を覚える

 ・子どもの実態把握 

 ・出席簿の作成

 ・児童名簿の作成

 ・座席表の作成

 ・学年だよりの作成

 ・学級学年だよりの作成

 ・週案の作成

 ・保護者会用の資料作成

 ・給食当番表の作成

 ・掃除当番表の作成

 ・係表の作成

 ・宿題の用意

 ・宿題用のチェック表の作成

 ・日々の宿題のチェック

 ・時間割の作成

 ・子どもに配布する時間割の作成

 ・教室に掲示する時間割表の作成

 ・各教科の教材研究

 ・4月当初の学習内容の確認

 ・学級目標の作成

 ・指導用の教科書などのチェックと一覧表の提出

 ・児童に教科書を配布した名簿の提出

 ・児童調査票や保健調査票が提出されているかのチェック

 ・使用するドリルなどの確認や注文

 ・児童費の予算案の作成

 ・教材や教具の確認や足りない分の注文

 ・来月の校務分掌の資料作成

 ・委員会やクラブ活動の確認

 ・事務室への書類提出

 ・管理職への書類提出

 このようなチェック表を作成し、横には、締切を書き、できたことには、チェックをするとよいと思います。

 できるだけ、締切期限ぎりぎりではなく、少し余裕を持って提出できればいいのでしょうが、難しければ、締め切りを守るように心がけるとよいと思います。

 ここには、付録として、上記に挙げたチェック表をPDFファイルにして載せておきます

 よければ、ダウンロードしてご活用ください。

https://acrobat.adobe.com/link/track?uri=urn:aaid:scds:US:0e3e281f-6a00-4ff5-9650-41787bb1db1cPOFファイル

けんかした子どもへの対応 教員の心得①に進む内部リンク

1年間の見通し 教員の心得②に進む内部リンク

実態を把握する 教員の心得④に進む内部リンク

毅然とした態度 教員の心得⑤に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました