6•7•8•9段の九九の答えを指で出す:算数の指導

算数の学習
つばさ
つばさ

九九を指でする方法なんてあるんですか?

  子どもの中には、高学年になっても九九を覚えていない子どもがいます。

  かけられる数もかける数も6から9までの大きな数の九九を指でする簡単な方法があります。

  今回は、大きなかけ算(6、7、8、9段の九九)を指でする方法について書きます。

大きなかけ算(6、7、8、9段の九九)の答えを指で出す方法

🟠かけ算の学習:日本と世界

 かけ算の学習は、日本では、2年生の2学期におこないます。

 担任の先生も一生懸命に教えますし、子どもも九九を覚えようと、何回も何回も繰り返し、九九の暗唱の練習をします。ほとんどの子どもは、2年生の間に、九九を覚えます。

 しかし、中には、3年生になっても、きちんと九九を言えない子どもがいます。高学年なったり、中学生になったり、大人になったりしても、きちんと九九を言えない人がいます。

 九九を覚えることは、全ての国々でしているわけではありません。九九を覚えることは、日本を含め、いくつかの国でしていることです。

 フランスでは、事情はもう少し違います。80で説明します。フランス語では、日本語のように80を10が8つあるという意味で、はち・じゅうとは言いません。quatre‑vingts(カルト・ヴァン)と言います。意味は、4×20という意味です。大きな数字は、既にかけ算で表すことになっています。

 中には、イギリスやオーストラリアのように、12×12まで覚える国もあれば、インドのように、20×20まで覚える国もあります。

🟠九九を覚えていない子どもの実態

 九九を正確に覚えていない子どもの多くは、すべての九九が言えないわけではありません。

 数の小さな2の段、3の段、4の段、5の段の九九は覚えていることが多いです。

 数の小さいかけ算は、ほとんどの子どもがきちんと覚えています。

 6や7や8や9のような大きな数になると、怪しくなる子どもや大人がいます。

🟠指を使ったかけ算

 今回は、1から5の段の九九をのうち、かける数が5までを覚えていて、6から9の段の九九が怪しい子どもにぴったりの指を使った方法です。

<ここでは、7×8で考えてみましょう。>

 まず、両手を使います。

 左手がかけられる数(7)、右手がかける数(8)になります。

 5から9までの数字から5をひいた数の分だけ指を立てます

 7なら5を引いた2、8なら5を引いた3になります。

 両手の立っている指の数は、5つです。これは、10倍して50と考えます。

 曲がっている指の数は、3と2です。

 3と2はかけ算をします。3×2=6

 506をたします。50656

 あれ不思議、7×8=56と同じになりました。

<同じように9×9でしてみましょう。>

 立っている指は、4本と4本で8本です。10倍して80になります。

 曲がっている指は、1本と1本です。かけ算をして、1×1=1

 801をたして81になります。80181

 なぜ、こうなるのかはよく知りません。でも、なかなか良い方法だと思います。

 九九を覚えるのが苦手な子どもには、ぜひ一度この方法を教えてみてください。

 7×66×7は、少しだけむずかしいかもしれません。

 立ってる指が3本で30になります。

 曲がっている指は、3本と4本ですので、3×4=12

 30+12=42

 42になります。

⭐️ ⭐️

 個別指導については、次のページも併せてお読みください。

個別指導の技術 小学校初任者研修034に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました