しぎた おかあき

教育者の名言、格言

工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる

しぎた教育者の言葉を紹介します。今日は、有田和正氏の言葉です。 人生を生きていると、時々、感心する言葉に出合うことがあり...
教育者の名言、格言

挙手だけに頼らない指名をする

しぎた教育者の言葉を紹介します。今日は、野口芳宏氏の言葉です。 人生を生きていると、時々、「なるほど」と感心する言葉に出...
教育者の名言、格言

プロの技術を身に付けたいのなら身銭を切れ 

しぎた教育者の言葉を紹介します。今日は、向山洋一氏の言葉です。 人生を生きていると、時々、「なるほど」と感心する言葉に出...
教育者の名言、格言

今日が、人生で一番若い日です。

しぎた教育者の言葉を紹介します。今日は、両@リベ大学長の言葉です。 人生を生きていると、時々、「なるほど」と感心する言葉...
指導方法

漢字辞典の引き方 漢字学習(2) 

つばさ漢字辞典の引き方の指導について教えてください。 今回は、漢字辞典の引き方の指導について書きます。漢字辞典の引き方の...
指導方法

作文のすすめ(10)高学年向け

しぎた今回は、高学年向けの作文指導について書きます。 高学年になると、低・中学年の時よりも、自分の考えを整理したり、自分...
指導方法

作文のすすめ(9)中学年向け

しぎた今回は、中学年向けの作文指導について書きます。 中学年になると、それまでの学習経験を生かして書く力も伸びてきます。...
指導方法

作文のすすめ(8)低学年向け

しぎた今回は、低学年向けの作文指導について書きます。 作文の力を伸ばすことは、学力を高めるためにも、自分の考えを整理した...
指導方法

作文のすすめ(7)子どもの発達段階を知る

しぎた子どもの実態を知ることは大切です。 作文指導について書いています。今回は、次のことを書きます。 子どもの発達段階を...
指導方法

作文のすすめ(6)自由作文

つばさ自由作文って何ですか? 多くの作文の時間の題材は、指導者が決めることが多いです。 遠足や運動会が終わった後で、遠足...