工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる

教育者の名言、格言
しぎた
しぎた

教育者の言葉を紹介します。今日は、有田和正氏の言葉です。

 人生を生きていると、時々、感心する言葉に出合うことがあります。

 今回は、有田和正氏の「工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる」を紹介します。

工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる

🟠有田和正氏の本との出合い

 以前紹介した向山洋一氏の本に出合い、教師として、いろいろなことを学ぶことができました。

 向山洋一氏は、「教育技術の法則化運動」というのを推進していました。

 そして、多くの教師に自分のもつ教育技術を公開するように求めました。

 現在は、TOSSという組織に名称を変え、活動を続けています。

TOSSランドのホームページに進む外部リンク

 その呼びかけに応えたのが、筑波大学附属小学校の有田和正氏です。

 有田氏は、社会科を中心に実践をする教師でした。

追求の鬼を育てる」という言葉を作って、教育界に新しい風を吹かせたすぐれた教育者です。

 調べがいのある「教材」を開発し、子どもに「はてな?」と思わせるような優れた「発問」や「指示」を行い、子どもを「追求の鬼」に変容させ、工夫された「板書」をして、子どもを育てていました。

 多くの著書を執筆した有田氏ですが、私も次のような本を買い、勉強しました。

追求の鬼を育てる」(有田和正著・明治図書・1989年)

『はてな?』で育つ子どもたち」(有田和正著・図書文化・1989年)

ノート指導の技術」(有田和正著・明治図書・1991年)

 学級経営の仕方、学ばせ方、子どもの育て方、板書の仕方、ユーモアの大切さなど、教師として大切なことを、その著書や実践などを通して学びました。

 現在でも、多くの著書を入手することができます。

 特に、お勧めなのは、「新・ノート指導の技術」(明治図書・1996年)です。

 有田氏は、筑波大学附属小学校を退官後、愛知教育大学教授になりました。

 その後、「指導力アップ術」というシリーズの本を書かれました。

 今回、紹介している「工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる」という言葉は、「指導力アップ術」というシリーズ本の1冊目である「プロ教師は授業改革に挑戦する」(明治図書・2003年)の「プロ教師をめざす後輩たちへ」という章の1節の小見出しに書かれた言葉です。

 この「工夫しながら勉強する教師は必ず伸びる」という1節には、有田氏自身が、若い頃に学んだ先輩教員のことが書かれています。

 その先輩教員たちは、次のような資質や意識などをもっていたそうです。

アンテナを高く広く張っている

教材研究をよくする

毎日の授業そのものが研究そのもの

有田和正氏・プロ教師は授業改革に挑戦する・明治図書

🟠工夫しながら勉強するとは?

工夫しながら勉強する○○」の「○○」には、多くの職業が当てはまると思います。

 教師、医師、プロ野球選手、歌手、アナウンサー、会社員などなんでも入ります。

 そして、その人たちは、「必ず伸びる」ことになるでしょう。

 しかし、いくつかの職業の中には、勉強を続けずに、過去に学んだ知識や技術を使うだけでなんとかなる職業もあります。

 教師もその1つかもしれません。

 この本の別の章の中で、有田氏と知り合いの医師の会話が出てきます。多くの医院で、木曜日の午後が休診なのは、収入が減るのを覚悟して勉強会」をしているからだそうです。そして、2人の会話は次のように続きます。

「最近の若い教師は、医者に負けないほど勉強していますよ。身銭を切って勉強しています。それに、本もよく読んでいます。」

「それは、30代前半くらいまでではありませんか。40歳ごろから上の人は、勉強しているようにみえませんよ。うちによく来る患者の中にも40代の先生がいますがいつも釣りの話ばかりですよ。」

有田和正氏・プロ教師は授業改革に挑戦する・明治図書

 あなたは、医師に負けないぐらい工夫して勉強を続けていますか? ずっと続けられそうですか?

⭐️ ⭐️

 他の名言については、次のページも併せてお読みください。

どんな子どもでも好きにならなければ、教育は成立しないに進む内部リンク

プロの技術を身に付けたいのなら身銭を切れ に進む内部リンク

ほめるネタを一生懸命作らなければいけないに進む内部リンク

子どもはすばらしい先生ですに進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました