社会科の学習の内容 社会科の指導(2)

社会科の学習
つばさ
つばさ

社会科の学習の内容について知りたいです。

 小学校の各教科で何を教えるのか、その全体像を知っておくことはとても大切です。

 今回は、「社会科の学習の内容」について書きます。

🟠社会科の指導の基本的な流れ

<社会科の目標>

 現行の小学校学習指導要領では、「社会科」の目標が次のように書かれています。

 社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。

(1) 地域や我が国の国土の地理的環境,現代社会の仕組みや働き,地域や我が国の歴史や伝統と文化を通して社会生活について理解するとともに,様々な資料や調査活動を通して情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるようにする。

(2) 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考えたり,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力,考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う。

(3) 社会的事象について,よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚,我が国の国土と歴史に対する愛情,我が国の将来を担う国民としての自覚,世界の国々の人々と共に生きていくことの大切さについての自覚などを養う。

 簡単に言いかえると、「社会のしくみとそこに生きる人々の願いを知り、よりよく生きるために問題があれば解決策を探す」ということです。

 私の知り合いの先生は、もっと簡単に社会科は、「社会に生きる人々の願いを知る」ための教科だとおっしゃっていました。ある意味、とても簡単な要約だと思います。

<社会科の学習の内容>

 小学校の社会科の学習では、それぞれの学年毎に、取り上げて学習する内容を、次のように決めています。

 3年生では、市町村を中心とする地域社会に関する内容

 4年生では、都道府県を中心とする地域社会に関する内容

 5年生では、国土と産業に関する内容

 6年生では、政治と歴史、国際理解に関する内容

 市町村→都道府県→国(国土の様子、産業)→国(政治、歴史)+国際関係

 このように、自分の住む身近な地域を学習することから、学習範囲を徐々に広げ、都道府県レベル、国レベルに広げていきます。そして、国の政治のしくみやそのしくみができることになった国の歴史について学び、国だけでなく、国際協調の大切さについて学ぶことになります。

 これらの学習内容は、中学校で学ぶ内容との関連を考えて、次のように区分することもできます。

 A:地理的環境と人々の生活:地理

 B:歴史と人々の生活:歴史

 C:現代社会のしくみや働きと人々の生活:公民

 社会の時間は、座学を中心にしながらも、様々な方法で調べたり考えたりする活動的な時間です。

 どの学習においても、共通することは、人々の生活やくらしがあるということです。人々が生き、くらすとき、必ずそこには、人々の願いや思いがあります。社会科の学習は、そこに生きる人々の願いを知る学習でもあります。

 教室で、社会のしくみや社会のできごとなどについて、疑問をもち、それを解決するために、予想した上で、調べたり、考えたりしながら、よりよい社会になるための人々の願いや努力などを読み解いていくことになります。

 社会の学習は、小学校では、3年生から6年生が学び、3年生では70時間、4年生では90時間、5年生では100時間、6年生では105時間学ぶことになっています。

 では、次にそれぞれの学年の主な内容について簡単に書くことにします。(内容の後ろの、A、B、Cは上記にあげた3つの区分)

3年生の学習内容

 ① 身近な地域や市区町村の様子・A

 ② 地域に見られる生産や販売の仕事・C

 ③ 地域の安全を守る働き・C

 ④ 市の様子の移り変わり・B

4年生の学習内容

 ① 都道府県の様子・A

 ② 人々の健康や生活環境を支える事業・C

 ③ 自然災害から人々を守る活動・C

 ④ 県内の伝統や文化、先人の働き・B

 ⑤ 県内の特色ある地域の様子・A

5年生の学習内容

 ① 国の国土の様子と国民生活・A

   ② 国の農業や水産業における食料生産・C

 ③ 国の工業生産・C

 ④ 国の産業と情報との関わり・C

 ⑤ 国土の自然環境と国民生活の関わり・AC

6年生の学習内容

 ① 国の政治の働き・C

 ② 歴史上の主な事象・B

 ③ グローバル化する世界と日本の役割・C

 ここからは、もう少し詳しく、それぞれの学年の学習内容についてみていきます。

<3年生の学習内容>

 ① 身近な地域や市区町村の様子

  ・身近な地域や市区町村の地理的環境

  ・都道府県内における市の位置

  ・住んでいる地域の産業の様子

  ・市町村の地形や土地利用、交通の広がりの様子

  ・地図の見方(四方位→八方位)

  ・簡単な地図記号の理解(学校などの公共施設、田畑などの土地利用など)

  ・市役所、図書館など主な公共施設の場所と働き

  ・古くから残る建造物の分布

  ・調べたことなどを白地図などにまとめる。

 ② 地域に見られる生産や販売の仕事

  ・地域の産業と消費生活の様子、生産者と消費者の願い

  ・地域の仕事や産業の分布(農家や工場などの生産、スーパーマーケットや商店などの販売)

  ・仕事の工程や働く人の願いなどを見学などを通して知る

  ・消費者の願い、販売の仕方、他地域や外国との関わり

  ・日本や外国の国旗の理解

  ・調べたことを、白地図や新聞などにまとめる。

 ③ 地域の安全を守る働き

  ・地域の安全を守るための諸活動、働く人の願い

  ・消防署の働き(火災時の対応、火災が起こらないような予防策、働く人の願い)

  ・警察署の働き(事故や犯罪への対応、予防策、働く人の願い)

  ・見学・調査したり、地図などの資料で調べたりして、まとめる。

 ④ 市の様子の移り変わり

  ・地域の様子の移り変わり

  ・地域に住む人々の生活の様子や願いの時間の経過に伴う移り変わり

  ・地域の移り変わりをまとめた施設などの見学

  ・聞き取り調査をしたり地図などの資料で調べたりして年表にまとめる。

 <4年生の学習内容>

 ① 都道府県の様子

  ・自分たちの住む都道府県の日本における位置の理解

  ・自分たちの住む都道府県全体の地形や主な産業の分布

  ・交通網や主な都市の位置

  ・全47都道府県の名前と位置の理解

  ・地図帳の見方、利用の仕方

  ・地図帳やいろいろな資料で調べ、白地図などにまとめる。

 ② 人々の健康や生活環境を支える事業

  ・飲料水・電気・ガスなどを供給する仕事の様子やしくみと働く人々の願い

  ・廃棄物を処理する仕事の様子やしくみと働く人々の願い

  ・廃棄物などの衛生的な処理の仕方と資源の有効利用、再利用

  ・見学・調査したり地図などの資料で調べたりしてまとめる。

 ③ 自然災害から人々を守る活動

  ・地域の関係機関や人々は自然災害に対し様々な協力をして対処したこと

  ・発生した際の県や市、警察署や消防署、消防団などの協力の様子

  ・今後想定される災害に対する様々な備えや予防策

      ・聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりしてまとめる。

 ④ 県内の伝統や文化、先人の働き

  ・文化財や年中行事は地域の人々が受け継いできたこと

  ・文化財や年中行事に対する地域発展などへの人々の願い

  ・住んでいる地域の主な文化財や年中行事の大まかな理解

  ・開発・教育・医療・文化・産業など地域の発展に尽くした先人の業績の理解

  ・見学・調査したり地図などの資料で調べたりして、年表などにまとめる。

 ⑤ 県内の特色ある地域の様子

  ・県内の特色ある地域の大まかな理解

  ・伝統的な技術を生かした地場産業が盛んな地域

  ・国際交流に取り組んでいる地域

  ・地域の資源を保護・活用している地域など

  ・見学・調査したり資料で調べたりして、まとめる。

<5年生の学習内容>

 ① 国の国土の様子と国民生活

  ・世界における日本の位置、国土の構成、領土の範囲などの大まかな理解

      ・日本の国土の地形や気候の大まかなを理解

  ・人々は自然環境に適応して生活していること

      ・地図帳や地球儀、各種の資料での調べ方、まとめ方

  ・世界の大陸と主な海洋、主な国の名前や位置

  ・調べたことをさまざまな方法でまとめる。

   ② 国の農業や水産業における食料生産

  ・農業や水産業における食料生産の様子

  ・食料生産に関わる人々の生産性や品質を高める努力

  ・輸送方法や販売方法などの工夫

  ・主な生産物の種類や分布、生産量の変化、輸入など外国との関わり

      ・食料生産が国民生活に果たす役割、食料生産に関わる人々の願い

  ・見学や資料などを通して学ぶとともにわかったことをまとめる。

   ③ 国の工業生産

  ・工業における工業製品の生産の様子

  ・優れた製品を生産するための様々な工夫や努力

      ・原材料の確保や製品の販売などにおける貿易や運輸の役割

      ・工業の種類、工業の盛んな地域の分布

      ・製造の工程、工場相互の協力関係、優れた技術など人々の工夫や努力

  ・交通網の広がりと外国との関わり

  ・工場の見学や資料などを通して学ぶとともにわかったことをまとめる。

 ④ 国の産業と情報との関わり

  ・放送,新聞などの産業の国民生活に及ぼす影響

  ・大量の情報や情報通信技術の各種産業や国民生活への影響

  ・見学したり聞き取り調査したり映像や新聞など資料で調べたりしてまとめる。

  ⑤ 国土の自然環境と国民生活の関わり

  ・災害の種類や発生の位置や時期など自然災害の状況

  ・自然災害から国民生活を守るための国や県などの対策や事業、人々の願い

  ・国土の保全や環境ための森林や森林資源の役割

  ・公害の種類(大気の汚染、水質の汚濁、騒音、振動、地盤の沈下、悪臭)と原因

  ・公害の発生時期や経過など公害の状況

  ・公害防止の取り組みや人々の願い

  ・地図帳や地球儀、統計などの資料を通して調べ、まとめる。

<6年生の学習内容>

 ① 国の政治の働き

  ・政治のはたらきの理解

  ・日本国憲法(天皇の地位、国民の権利と義務など)の生活に果たす役割

  ・立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)の三権の役割と国民との関わり

  ・国や地方公共団体などの政治の取組の様子

  ・政策の内容や計画から実施までの過程、法令や予算との関わり

  ・政治を行う人は主に選挙で選ばれた人であることの理解と選挙の大切さ

      ・見学・調査したり各種の資料で調べたりして、まとめる。

 ② 歴史上の主な事象

  ・日本の歴史上の主なできごとや、関連する先人の業績、優れた文化遺産の理解

  ・資料などを通して分かったことをまとめる。

  (日本の歴史の主なできごとについては別にページを設けて書くことにする。

 ③ グローバル化する世界と日本の役割

  ・グローバル化する世界と日本の役割の理解

  ・日本と経済や文化などでつながりの深い国々の人々の生活の多様さ

  ・異なる文化や習慣を尊重することの大切さ

  ・スポーツや文化を通して他国と交流するなど国際交流の果たす役割

  ・日本が平和な世界の実現のために国際連合の一員として果たす役割

  ・地球規模で発生している課題の解決に向けた連携・協力の必要性

  ・資料などを通してわかったことなどをまとめる。

⭐️ ⭐️

 社会科の授業の流れは、次のページをお読みください。

基本的な指導の流れ 社会科の指導(1)に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました