理科の学習の内容 理科の指導(2)

理科の学習
つばさ
つばさ

理科の学習の内容について知りたいです。

 小学校の各教科で何を教えるのか、その全体像を知っておくことはとても大切です。

 今回は、「理科の学習の内容」について書きます。

理科の学習の内容

🟠理科の学習の内容

<理科の目標>

 現行の小学校学習指導要領では、「理科」の目標が次のように書かれています。

 自然に親しみ,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うことなどを通して,自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1) 自然の事物・現象についての理解を図り,観察,実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。

(2) 観察,実験などを行い,問題解決の力を養う。

(3) 自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度を養う。小学校学習指導要領 理科

小学校学習指導要領 理科

 簡単に言いかえると、「自然をふしぎを知り、実験や観察を通して解決する力を育てる」ということです。

🟠理科の学習内容

 小学校の理科の学習では、大きく次の2つの内容について学びます。

 A:物質・エネルギー

 B:生命・地球

 中等・高等教育では、Aは「化学・物理」の分野、Bは「生物・地学」に関係する領域といえます。

 新任や若い教員の場合、どうしても今教えている学年や学級の子どもの学習内容だけに目が行きがちですが、子どもが、どのような学習内容を学んできていて、今後どのような学習を学んでいくのかということを知っておくことはとても重要なことです。

 そういう意味でも、もし担任している子どもが6年生の場合ならば、中学校ではどのような学習内容につながっていくのかを知ることも重要です。

 今回は、そこまで広げると話が大きくなりすぎますので、中学校への発展については、また稿を改めて書くことにします。

 「A:物質・エネルギー」について、小学校学習指導要領では、次のように書いています。

 身近な自然の事物・現象の中には,時間,空間の尺度の小さい範囲内で直接実験を行うことにより,対象の特徴や変化に伴う現象や働きを,何度も人為的に再現させて調べることができやすいという特性をもっているものがある。児童は,このような特性をもった対象に主体的,計画的に操作や制御を通して働きかけ,追究することにより,対象の性質や働き,規則性などについての考えを構築することができる。主にこのような対象の特性や児童の構築する考えなどに対応した学習の内容区分が「A物質・エネルギー」である。

小学校学習指導要領 解説 理科編

 また、「B:生命・地球」について、次のように書いています。

 自然の事物・現象の中には,生物のように環境との関わりの中で生命現象を維持していたり,地層や天体などのように時間,空間の尺度が大きいという特性をもったりしているものがある。児童は,このような特性をもった対象に主体的,計画的に諸感覚を通して働きかけ,追究することにより,対象の成長や働き,環境との関わりなどについての考えを構築することができる。主にこのような対象の特性や児童の構築する考えなどに対応した学習の内容区分が「B生命・地球」である。 

小学校学習指導要領 解説 理科編

 では、次にそれぞれの学年の内容について簡単に書くことにします。

<3年生の学習内容>

A:物質・エネルギー

 ・物の性質…形が変わっても重さは同じ、体積が同じでも重さは違う

 ・風とゴムの力の働き

 ・光と音の性質

 ・磁石の性質

 ・電気の回路

 3種類以上のものづくりを行う。

B:生命・地球

 ・身の回りの生物…生物は多様である。昆虫のつくり。植物の育ちには一定の順序がある。

 ・太陽と地面の様子…日なたと日陰の違い

 観察・実験などに関する基本的な技能を身に付ける。

 差異点や共通点を基に、問題を見いだす力を養う。

 生物を愛護する態度や、主体的に問題解決しようとする態度を養う。 

 なお、私が子ども用に作っているよみもの」やこの「教育よもやま情報」でも、次のような内容の文章を作っています。

虹に進む外部リンク・よみもの

蝶々ちょうちょに進む外部リンク・よみもの

ちょう一生いっしょうにすすむ外部リンク・よみもの

まもちょうにすすむ外部リンク・よみもの

自然のかくし絵 教材分析026に進む内部リンク

<4年生の学習内容>

A:物質・エネルギー

 ・空気の性質

 ・水の性質…水の三体変化(気体・液体・個体)

 ・金属の性質

 ・電流の働き…乾電池やモーター、直列つなぎと並列つなぎ

B:生命・地球

 ・人の体のつくりと運動

 ・動物の活動や植物の成長と環境との関わり

 ・雨水の行方と地面の様子

 ・気象現象

 ・月や星

 1年を通じて、動物の活動や植物の成長をそれぞれ2種類以上観察する。

 観察・実験などに関する基本的な技能を身に付ける。

 既習の内容や生活経験を基に,根拠のある予想や仮説を発想する力を養う。

 生物を愛護する態度や、主体的に問題解決しようとする態度を養う。

 なお、私が子ども用に作っているよみもの」でも、次のような内容の文章を作っています。

変身する水に進む外部リンク・よみもの

季節 Seasonsに進む外部リンク・よみもの

菜の花に進む外部リンク・よみもの

視覚に進む外部リンク・よみもの

星 Starsに進む外部リンク・よみもの

<5年生の学習内容>

A:物質・エネルギー

 ・物の溶け方

 ・振り子の運動

 ・電流がつくる磁力

B:生命・地球

 ・植物の発芽、成長、結実。(生命の連続性)

 ・動物の誕生。魚の誕生。ヒトの赤ちゃんの誕生。(生命の連続性)

   ただし「人の卵と精子が受精に至る過程は扱わない」つまり、性行為は教えない。

 ・流れる水の働きと土地の変化…自然災害についても扱う。

 ・天気の変化。気象現象の規則性と台風の不規則性。

 観察・実験などに関する基本的な技能を身に付ける。

 予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力を養う。

 生命を尊重する態度や、主体的に問題解決しようとする態度を養う。

 なお、私が子ども用に作っているよみもの」やこの「教育よもやま情報」でも、次のような内容の文章を作っています。

くものできかたに進む外部リンク・よみもの

雲に進む外部リンク・よみもの

くも種類しゅるいにすすむ外部リンク・よみもの

あきくもにすすむ外部リンク・よみもの

災害救助犬に進む外部リンク・よみもの

赤ちゃん Babyに進む外部リンク・よみもの

性教育の大切さ 性教育(1)に進む内部リンク):性行為教えないのは正しいのか?

子どもの安全に対する意識を高める:安全教育③に進む内部リンク

強風から子どもを守る:安全教育⑬に進む内部リンク

天気を予想する 教材分析024に進む内部リンク

<6年生の学習内容>

A:物質・エネルギー

 ・ 燃焼の仕組み

 ・水溶液の性質…酸性・アルカリ性・中性、気体の溶ける水溶液、金属の溶ける水溶液

 ・てこの規則性

 ・電気の性質や働き…電気は、光・音・熱・運動などに変換できる。

 2種類以上のものづくりを行う。

B:生命・地球

 ・人の体のつくりと働き…呼吸・消化、様々な臓器など

 ・植物の養分と水の通り道

 ・生物と環境との関わり…生物は水と空気を通し周囲の環境と関わる。食物連鎖など

 ・土地のつくりと変化…地層、化石、火山、地震。岩石の種類。自然災害にも触れる。

 ・月の形の見え方と太陽との位置関係

 観察・実験などに関する基本的な技能を身に付ける。

 追究する中で、仕組みや性質・規則性・働きについてより妥当な考えをつくりだす力を養う。

 生命を尊重する態度や、主体的に問題解決しようとする態度を養う。

 なお、私が子ども用に作っているよみもの」やこの「教育よもやま情報」でも、次のような内容の文章を作っています。

しん earthquakesにすすむ外部リンク・よみもの

防災ぼうさいグッズ Disaster prevention goodsにすすむ外部リンク・よみもの

かんイレ Simple toiletにすすむ外部リンク・よみもの

食物しょくもつアレルギーとは?に進む外部リンク・よみもの

食物しょくもつアレルギーになる理由に進む外部リンク・よみもの

地震から子どもを守る:安全教育⑫に進む内部リンク

津波から子どもを守る:安全教育㉑に進む内部リンク

食物アレルギーから子どもを守る 安全教育⑰に進む内部リンク

⭐️ ⭐️

 理科の授業の流れは、次のページをお読みください。

基本的な指導の流れ 理科の指導(1)に進む内部リンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました