環境を整える⑤ 自宅 休暇中の過ごし方(27)

環境整備
つばさ
つばさ

やはり自宅を片付けるのは大切ですよね。

 夏季休業は、子どもと違って、教員にとっては、休日ではありません。勤務の必要な日です。しかし、授業のある普段の日に比べると、授業がありませんので、時間的なゆとりがあります。

 そこで、今回も、普段の授業のある時は、できにくいことで、休業中に行うとよいと思われる事柄を書きます。

 今回は、「環境を整える⑤ 自宅休暇中の過ごし方(27)」です。

環境を整える⑤ 自宅:休暇中の過ごし方(27)

🟠環境を整える: 自宅の整理整頓

<断捨離>

 数年前から「断捨離」という言葉が流行しています。

「断捨離」のそれぞれの文字には、ヨガの行法である「断行」「捨行」「離行」に対応しているそうです。それぞれ、「断:新たに手に入りそうな不要なものを断る」「捨:家にずっとある不要な物を捨てる」「離:物への執着から離れる」という意味があるそうです。

 この考えは、沖正弘さんの書かれた「ヨガの考え方と修業法 上」(竹井・1987年)で紹介されています。

 その後、やましたひでこさんが書かれた「新・片づけ術 断捨離」(小野書店・2009年)という本が流行本になったことで、一般化するようになりました。

 やましたひでこさんが開設されている「断捨離」という公式サイトによりますと、次のように書かれています。

 断捨離というと新しい片づけ術かと思うかもしれませんが、そうではありません。断捨離とは、モノへの執着を捨てることが最大のコンセプトです。モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリするこれが断捨離の目的です。

やましたひでこさん公式サイト 断捨離

「断捨離」とは、不要な物を「断」ち、「捨」てることで、物への執念から「離」れることによって、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考えみたいです。

 詳しいことは、やましたさんのホームページを読んでください。

やましたひでこさん公式サイト「断捨離」に進む外部リンク

 断捨離という言葉を持ち出すまでもなく、私たちは、子どもの頃から、「整理整頓をしましょう」と言われたり、「部屋や自分の机を片付けましょう」と言われたりしています。

 多くの教員は、自分ができていないても、子どもたちに、「整理整頓の大切さ」や「片付けることの大切さ」を伝えているのではないでしょうか。

 以前勤めていた学校で、「部屋や机の片付けができない人は、頭の中も整理できない人だ」というようなことを、よく話されている方がいました。

<部屋や机、本棚などを片付ける>

 普段なかなか忙しくて、やろうと思っていてもできないことの1つが、部屋などの片付けです。

 不思議なことに、職員室の机の周りが整理できていない人でも、どこに何があるのかよく知っておられて、しばらくすると、自分の必要なものを見つけ出すことができています。

 ある意味ですごい能力だなと感心することもあります。

 できれば、自分の身の回りは、片付けておく方がよさそうです。

 一番よい片付ける方法は、それぞれの持ち物の定位置を決めてあげることだそうです。

 元あった場所に戻すのか、片付けの簡単な方法のようです。

 ただ、片付けることができない人には、いろいろなタイプがあるみたいです。

 以下のタイプは、いろいろな人を見て、わたしが勝手に思いついたものです。

①「もったいない」「いつか使える」という考えが強く物を捨てずに溜め込むタイプ

 ある意味、几帳面な人に多いのかもしれません。

 わたし自身、一時期、飲んだ牛乳や麦茶などの1Lパックをそのうち整理しようと考えて、溜め込んでいたことがあります。

 いつかやろう、いつかやろうと思いながらも、紙パックをはさみで切るのが面倒で、溜め込むだけになりました。古紙として再利用できると考え、そのままごみとして捨てるのは気が引けて、取ってしまっていました。

 Amazonで、「貝印 カートン ダンボール オープナー DAMBO」というのを買って重宝したことがあります。紙パックの角が簡単に切れるのです。これはおすすめです。

ダンボール オープナー

貝印 カートン ダンボール オープナー DAMBOの商品説明に進む外部リンク

②とにかく、めんどくさがり屋さんというタイプ

 何をするのも面倒で、行動に移すのが億劫で、のろのろと行動する人。

 性格なので仕方がないのでしょう、というのが言い訳かもしれません。

 しかし、よくない行動も、手順を上手に変えていければ、行動を変えていくことができます

 1つの解決法は、先程少し書きましたが、ものの定位置をきちんと決めてあげることです。

 そのものの位置を決めることが、片付けの第一歩だと思います。

 もう1つは一度にたくさんしようとせずに、少しずつすることです。

「今日は、リビングのこの場所だけ」とか、「30分だけ」とか、場所や時間を決めて、少しずつ取り組むというのもよい方法のようです。

 そして、3つめの方法は、少しでもいいので、続けることです。

 ほんの少しからでいいので、毎日続けることです。

「塵も積もれば山となる」ということで、「片付けも、少しずつ行えば、いつかは片付く」と思います。

 共に頑張りましょう。

⭐️ ⭐️

 あわせて、学校の各教室の整理整頓については、次のページを読んでください。

環境を整える① 理科室に進む内部リンク

環境を整える② 職員室に進む内部リンク

環境を整える③ 家庭科室に進む内部リンク

環境を整える④ 図工室に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました