しぎた おかあき

修士論文

音声言語教育の歴史的流れ:修士論文05

つばさ修論5回めでは、音声言語教育の歴史的流れについて書きます。 修士論文の5回めです。 今回は、「音声言語教育の歴史的...
修士論文

コミュニケーションとは:修士論文04

つばさ修論4回めでは、コミュニケーションについて書きます。 修論の4回めです。 今回は、「コミュニケーションとは:修士論...
修士論文

研究の方法:修士論文03

つばさ今回は、研究の方法についてです。 修士論文の3回めです。 今回は、「修論の目次:修士論文03」についてです。研究の...
修士論文

研究の目的:修士論文02

つばさ今回は、修論の研究の目的についてです。 修士論文の2回めです。 今回は、「研究の目的:修士論文02」についてです。...
修士論文

修論のあらましと目次:修士論文01

つばさ以前書いた修士論文について紹介していきます。 20年以上前に大学院で学んだことがあります。 その時、修士論文を書き...
教育用語

学校行事:教育用語⑬

つばさ学校行事は、多くの子どもが好きな活動です。 学校の中には、教職員の中だけで使う特別な用語がたくさんあります。 今回...
教職員の仕事

教務主任の役割⑥:職員朝会の司会

つばさ教務主任の仕事のひとつが職員朝会の司会です。 学校では、授業を行う以外に様々な仕事があります。 学校の教職員の仕事...
教職員の仕事

教務主任の役割⑤:職員会議の運営

つばさ教務主任の大きな仕事のひとつが職員会議の運営です。 学校では、授業を行う以外に様々な仕事があります。 学校の教職員...
教材分析

とかげとぞう 教材分析077

つばさ「とかげとぞう」という文章の教材分析について知りたいです。 よい授業をするためには、ていねいな教材研究をすることは...
作家紹介

あまんきみこさん 教科書の作家①

つばさ作家の「あまんきみこ」さんの紹介です。 国語の教科書には、さまざまな作家が出てきます。 そのような作家の中から一人...