2022-07

友だち関係

友だちはたくさん必要か? 友だち関係

つばさ子どもにとって、友だちはたくさんいるのでしょうか? 学校生活では、多くの友だちと一緒に過ごすことが多いです。 その...
指導方法

朝の会の司会 話すこと・聞くことの指導(5)

つばさ朝の会の仕方について気になることがあります。 多くの学級で、朝の会や帰りの会の司会を子どもに任せていると思います。...
教育者の名言、格言

子どもはすばらしい先生です

つばさ子どもから学ぶことは多いですね。 本を読んでいると、時々、感心する言葉に出逢うことがあります。 今回は、絵本作家中...
教育者の名言、格言

生きることがうたうことだから。うたうことが生きることだから。

つばさ今日は、何の記念日ですか? 本を読んでいると、時々、感心する言葉に出合うことがあります。 今日は、俵万智さんの「生...
安全教育

交通事故から子どもを守る:安全教育⑧

つばさ交通事故から子どもを守る方法を知りたいです。 毎年、多くの子どもが交通事故に遭い、怪我をしたり死亡したりしています...
指導方法

視写指導(2)視写の進め方・続け方

つばさ学級での視写の続け方について知りたいです。 視写指導について違う観点から書いています。 今回は、「視写指導:視写の...
指導方法

視写指導(1)筆速を調べる

つばさ視写指導について知りたいです。 このブログの読者の中には、「視写」について検索される方々がたくさんいます。 そこで...
安全教育

台風から子どもを守る :安全教育⑦

つばさ台風から子どもを守る方法について知りたいです。 2023年は、例年に比べて、梅雨入りが早そうです。 2022年は、...
指導方法

詩「ふしぎ」一部の書きかえ 詩の授業⑤

つばさ詩を少し書き換えて詩を作る方法を知りたいです。 小学校の教科書には詩がたくさん出てきます。 詩の学習には、詩を作る...
初任者研修資料

地域の方々との連携 小学校初任者研修025

つばさ地域の方々との連携について知りたいです。地域には、様々な団体があり、個人の方が住んでいます。これらの地域の方々との...