詩「ふしぎ」一部の書きかえ 詩の授業⑤

指導方法
つばさ
つばさ

詩を少し書き換えて詩を作る方法を知りたいです。

 小学校の教科書には詩がたくさん出てきます。

 詩の学習には、詩を作ることがあります。

 ここでは、「詩の一部を書きかえて詩を作る」方法について書きます。

詩の一部を変えて詩を作る

🟠金子みすゞさんの詩

 東京書籍の4年生の国語の教科書に「金子みすゞさん」の「ふしぎ」という詩がでてきます。

みすゞギャラリーに進む外部リンクふしぎは、39ページにあります。

 この詩の話者には、ふしぎなことがたくさんあります。

 それは、次の4つです。

 黒い雲の雨が銀色に光ること

 青い桑の葉を食べる蚕が白くなること

 朝顔が一人でに開くこと

 そして、そのことを誰も不思議に思わないことです。

🟠詩を真似てふしぎなことを探す

 この詩を学習した後、この詩を真似て詩を作ってみます。

 この詩は、それぞれの連の始まりが次のように始まります。

わたしはふしぎでたまらない

 そして、2行目と3行目は、7音と5音の組み合わせになっています。

 子どもたちに、不思議に思うことを自由に、考えて書き出させます。

 ここでは、ゆっくり時間をかけて、考える時間を与えます。

 ある子どもは、雷の音と光がずれて見聞きすることが不思議でしょう。

 ある子どもは、夢の中で飛べたことが不思議でしょう。

 ある子どもは、戦争が起こることが不思議でしょう。

🟠詩の形式に合わせて、音の数をそろえる

 次に、不思議に思ったことを7音と5音の組み合わせ2つにしてみます。

 例えば、雷の音と光がずれて見聞きすることに関しては、次のようになるでしょう。

雷の鳴る(7音)轟音が(5音

光とずれて(7音)聞こえるよ(5音

 夢で空を飛べた子どもは、次のように考えるかもしれません。

昨日見た夢(7音)その中で(5音

たしかにぼくは(7音)飛べたのに(5音

 戦争が起こることを不思議に思う子どもは、次のように考えるでしょう。

どうして人は(7音)戦争の(5音

無意味なことに(7音)気づかない(5音

🟠人称を自分の人称に変えてみる

 そして、初めの行にある「わたし」という人称を自分の普段使っている人称に変えてみます。例えば、「ぼく」「あたし」「あたい」「おれ」「おいら」などに変えてみると、面白いかもしれません。

🟠「ふしぎ」の詩をもとに作った詩

 ここで、「ふしぎ」をもとにして作った詩を書いてみます。

ぼくはふしぎでたまらない、

かみなりのなるごう音が、

光とずれて聞こえるよ。

ぼくはふしぎでたまらない、

きのう見たゆめ その中で、

たしかにぼくはとんでいた。

ぼくはふしぎでたまらない、

どうして人は戦争の、

無意味なことに気づかない。

ぼくはふしぎでたまらない、

たれにきいてもわらってて、

あたりまえだ、ということが。

🟠まとめ

 いかがでしょうか? 自分ではじめから作るのと比べると、ずっと簡単に詩を作ることができるのではないでしょうか。

 今回は、金子みすゞさんの「ふしぎ」という詩を元に考えてみましたが、教科書に出てくる定型詩の多くでは、同じような方法で、詩の一部を変えて詩を作ることができると思います。

 元々、日本の代表的な詩とも言える、短歌や俳句では、5音と7音の組み合わせの31音、17音で作ります。

 短歌や俳句を作る練習としても使える方法だと思います。

 詩の授業の他の方法については、次を見てください。

詩の授業の仕方(1)詩の授業の流れに進む内部リンク

詩の指導の仕方(2)教材研究の仕方に進む内部リンク

詩の授業の仕方(3)発問に進む内部リンク

詩の授業の仕方(4)詩集を作るに進む内部リンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました