授業の準備に時間がかかって困ります。
教員の日々は忙しい
学校、特に、小学校では、毎日5時間から6時間の授業があります。
その間、ほとんどの時間を担任が教えます。
中学校や高等学校に就職した友だちに聞くと、空き時間が結構あるみたいです。
小学校の教員には、空き時間という発想はあまりありません。
その上、全ての授業の内容が違います。
中学校などでは、数学や国語などの教科を担当しますので、1つの授業を複数の教室で教えることになります。
高等学校に就職した友だちは、3クラスの授業を担当しているそうです。
同じ内容の授業を3回すると、慣れていないので、1回めは、あまりうまくいかないことが多いそうです。
2回めが1番上手にできて、3回めは少し飽きてくるので、またうまくいかないこともあるそうです。
しかし、小学校の教員は、多くの場合、教科担任制ではないので、毎時間、1回めの、あまりうまくいかない授業を行うことになります。
その上、休み時間には、連絡帳のチェックをしたり、宿題のチェックをしたり、子どもと遊んだりしますので、ほとんどゆっくりする時間なんてありません。
給食時間も、給食の準備や配膳の手伝い、子どもと一緒の会食、給食時間内に食べられるように指導、給食の片付けなどもあります。
教員の日々は、忙しく過ぎていきます。
でも、子どもたちが見せる笑顔や笑い声、できなかったことができた時に見せる嬉しそうな顔などを見ると、教師をしていてよかったな、と思います。
でも、一日5つも6つもある授業の準備をどうこなすのかは、ぼくのような新任の教員にとっては大きな問題です。
どのようにすれば、納得できる授業準備ができるのでしょうか?
そこで、また、学年主任のさくら先生に聞くことにしました。
授業の準備の仕方
わたしがしている、授業準備の仕方を紹介しますね。
🟠単元で考えて準備する
わたしも新任教員の頃は、1時間ずつきちんと、授業の準備をしていたわ。でも、1時間の準備に1時間かかると、全部で6時間もかかってしまう。
家に帰ってから、食事の準備をしたり、食事をしたり、お風呂に入ったり、家族とお話をしたりしていると、そんなにたくさんの時間を授業準備にかけることなんてできないわよね。
でも、ある程度きちんと準備をしておかないと、授業中にどう教えたらいいかわからないし、前もって用意しておく方がいい提示物やプリントなどもなくて、それでなくても授業がうまくないのに、時間がどんどん過ぎてしまって、思った通りにいかない授業ばかりだったわ。
だから、翼くんが時間がなくて困っているというのも、よくわかるわ。
そこで、大切なのでは、1時間ずつ準備する前に、「ちいちゃんのかげおくり」とか「わり算」とか「チョウをそだてよう」などの「単元毎に教材研究をしていくこと」なのよ。
まず、大きく「単元の学習内容」を確かめると、「その単元や教材の学習の目標」と「準備物」をおさえるといいわね。
次に、学校にある「ワークシート」や「同じ学年を受け持った前の先生方が作って残してくださっているプリント」などで使えるものがないか確かめたり、今は「デジタル教科書」があるので、デジタル教科書の中で、授業で使えるものはないかどうか確かめたりすることも大切よね。
最後に、「1時間の準備」をするといいわね。
🟠1時間の準備
1時間の準備では、使うことのできる時間によって、内容は変わってくるけれど、最低次の3つのことは、押さえておくといいわね。
・学習のめあて
・大きな学習の流れ
・板書案
🟠学習のめあて
「学習のめあて」は、できるだけ、1つに絞るといいわね。
最初に、教科書会社作成の指導書などを見ると、たくさんの内容が書かれていて、かえって混乱することもあるけど、子どももわかる言葉で、その時間の「学習のめあて」を書くことは大切ね。
教科書会社の作っているホームページなどを上手に活用するのもいいことね。
検索する⑦ 教科書会社HPに進む(内部リンク)
たくさんのことを教えようとしないで、1時間に最低これだけは知ってほしい、覚えてほしい、ということを決めるといいわね。
教える教師が、簡単な短い言葉にできない内容を、子どもたちに理解させようとしても無理よね。だから、平易な言葉でまとめることが大切なの。
🟠大きな学習の流れ
次に、学習の流れを書き出すの。例えば、算数だったら次のようになるわね。
1.学習課題をつかむ。
2.めあてを確認する。
3.自力解決をする。
4.それぞれの考えを発表し、検討する。ペア→全体
5.学習したことをまとめる。
慣れない間は、これだけ書くだけで十分よ。
慣れてくると、それぞれの時間配分や子どもの反応の予想、指導上の留意点なども書けるようになってくるわ。
🟠板書案
最後に、準備しておくとよいことは、「板書案」よね。
「学習のめあて」や「大きな学習の流れ」をもとに、簡単に「板書案」を作るの。
低学年の場合は、ノートの字数に合わせて、「学習のめあて」などを改行しながら書いておくと、子どもは、板書を写す時に、混乱しなくてすむわね。
これでも、時間はかかると思うけど、慣れてくると、「国語の学習はこのような学習の流れになる」「算数はこうなる」「理科はこうなる」というように、教科ごとの学習の流れなどもわかってくるわ。
また、慣れない間は、前もってお願いしておいて、隣の学級の先生の板書案を写真に撮らせてもらったり、板書案をコピーさせてもらったりするといいわ。
でも、学校内で写真を撮る時は、気をつけてね。
保護者の中には、写真を撮っているだけで、「子どもの写真を撮って個人的に集めている」なんて、勝手に誤解して、根も葉もない噂を流す人もいるわ。
特に、若い男の先生である翼先生は、いろいろな意味で言動に気をつけてね。
だから、わたしのでよければ、板書案を渡すようにするわね。
新任教員翼くんの日々の一覧表に進む(内部リンク)
コメント