しぎた おかあき

指導方法

作家で広げるわたしたちの読書 読書のすすめ(10)

つばさ一人の作家に焦点を当てて本を読むのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回...
指導方法

事実にもとづいて書かれた本を読もう 読書のすすめ(9)

つばさノンフィクションを読むのも面白い読書体験だと思います。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図...
指導方法

はじめて知ったことを知らせよう 読書のすすめ(8)

つばさ図鑑や科学読み物を読めば、ふしぎに思うことの答えが見つかることがあります。 読書をすることはとても意味のあることで...
指導方法

お気に入りの本をしょうかいしよう 読書のすすめ(7)

つばさ気に入った本を紹介することはとてもいいことです。 読書をすることはとても意味のあることです。 今回は、光村図書の2...
ブログ紹介

自由研究Lab.:ブログ紹介③

つばさ「自由研究Lab.」というブログの紹介をします。 教育的な情報を配信している良質なブログがたくさんあります。 今回...
理科の学習

自由研究の仕方・まとめ方 理科の指導(3)

つばさ自由研究の仕方やまとめ方について知りたいです。 夏休みの宿題として、「理科の自由研究」が出されることがあります。 ...
指導方法

作文のすすめ(21)読書感想文

つばさ読書感想文の書き方について知りたいです。 夏休みの宿題として、「読書感想文」が出されることがあります。 しかし、読...
指導方法

作文のすすめ(20)新聞を作ろう

つばさ新聞の作り方について知りたいです。 作文の文種の1つに新聞があります。 今回は、「新聞を作ろう」ということについて...
新任教員翼くんの日々

新任教員翼くんの日々(019)1学期末の日々

つばさ1学期も残り少なくなりました。 翼です。通知表の作成 7月になると、忙しい日々に拍車がかかります。 夏休みまで残り...
指導方法

作文のすすめ(19)提案文

つばさ提案文の書き方について知りたいです。 作文の文種の1つに提案文があります。 今回は、「提案文」について書きます。提...