説教の効果はその長さと反比例する 

教育者の名言、格言
つばさ
つばさ

今回は、河合隼雄氏の言葉を紹介します。

 本を読んでいると、時々、感心する言葉に出逢うことがあります。

 今回は、河合隼雄氏の「説教の効果はその長さに反比例する」を紹介します。

説教の効果はその長さと反比例する 

🟠河合隼雄氏について

 私が学生時代から好きな臨床心理士に河合隼雄さんがいます。学生時代、ゼミの先生がカウンセラーでしたので、遊戯療法やカウンセリングに興味をもっていました。

 カウンセラーの先生のお話の中に河合隼雄さんのお話はよく出てきましたし、河合隼雄さんは、日本人初のユング派の分析家として、大活躍され、たくさんの著作を書かれていました。

 今でも、河合隼雄さんの本は、私の家に20冊以上あります。

 河合隼雄さんは、1928年に生まれ、京都大学の理学部を卒業後、大学院に在籍されながら、高校の数学の教員をされていました。教員をしながら心理学の勉強も進め、ロールシャッハテストという心理分析の方法を学び、のちに、スイスに渡り、日本人初のユング派の分析家の資格を取られました。

 日本におけるユング心理学の普及・実践に貢献し、臨床心理士の資格制度構築にも尽力されました。

 臨床心理士、カウンセラーとしても超一流ですし、たくさんの著書を書かれ、教育、心理学、子育て、日本人論など今でも有益な著書はたくさんあります。

 その後、文化庁長官にもなられました。

 残念なことに、2007年に、79才でお亡くなりになりました。

 なお、河合隼雄さんの書かれた「子どもと悪ー今ここに生きる子ども」(岩波書店・1997年刊)という本の紹介を次のページでしています。

教育書紹介:子どもと悪に進む内部リンク

🟠子どもを叱ること

 みなさんは、「子どもを怒ること」が多いですか? それとも、「叱ること」が多いですか? 

 この2つの言葉を混同している人は少ないでしょうが、ある教員向けの講演会で、「叱る」という言葉を使うところで、「怒る」という言葉を使っている講師の方がいて、白けた記憶があります。

怒る」には、「感情的に腹を立てる」という意味があるように思います。

叱る」には、「年下の者に対して、よくないことの理由を付け加えて話をする、諭す」という意味があるように思います。

 当然、私たち教師は、子どもを「(感情的に)怒る」のではなく、「(冷静に)叱る」必要があります。しかし、私たち教師も人間ですから、時には、腹を立てたり、怒ったり、大声を出すこともあると思います。

 とはいえ、感情的に怒るだけでは、子どもにこちらの言いたい真意が伝わらないことも多いと思います。

🟠説教の効果はその長さと反比例する

 河合隼雄さんの書かれた本の中でも、大好きな本の1つが、「こころの処方箋」(新潮社・1992年)という本です。

 最初に書いた「説教の効果はその長さと反比例する」という言葉は、「こころの処方箋」の中に出てくるエッセイの題名です。

 長い説教は効果がないが、ついつい説教する側の都合で、長くなるものだ、というような内容です。一部を引用します。

 説教を効果的にしようと思うなら、短くすることを工夫しなくてはならない。自分が絶対に言いたいことに焦点を絞る、繰り返し同じことを言わない、と心に決めておく。そうすると、説教をされる側としては、またはじまるぞ、どうせ長くなるのだろう、と思っているときに、パッと終ってしまうのでよい印象を受け、焦点の絞られた話にインパクトを受ける。もっとも、こうなると「説教」というものではなくなっている、と言うべきかも知れない。つまりは、説教が短いほど効果があがるのであってみれば、説教などしない方がいいのではなかろうか。それは無いにこしたことはない。

河合隼雄 こころの処方箋

 この文章を読んでから、説教をしたくなると、「短く、短く、話を絞って」と思うのですが、説教を始めるとついつい長くなってしまいます。

 ですから、河合隼雄さんも書かれているように、基本的には、説教などしないの一番です。

 でも、ついつい大人や教師は、子どもを叱ることが当たり前になってしまいがちです。

🟠叱るときに心がけていること

 教員をしているときに、叱る時に心がけていることがいくつかあります。

 1つめは、穏やかに静かに話をするようにしていたことです。

 相手にこちらの言うことを少しでもわかってもらおうとすれば、話を理解してもらわなければ意味がありません。

 そのためには、相手の理解度を確かめながら、ゆっくりと話をするようにしていました。

 2つめは、視点をずらすようにしていたということです。

 問題行動をそのまま叱るのではなく、「その行動は、かっこいいかな? クラスのみんなはどう思っているのかな? ○○するようにした方が、みんなは◇◇さんのことを、もっといいように思ってくれると思うけど、今しているような・・・をすることは格好悪くないかな?」などと言うようにしていました。

 子どもの問題行動を変えるなんてなかなかできません

馬を水辺に連れていけても水を飲ませることはできない」という諺があるように、「周りの者がいくら強制しても、本人にその気がなければ、変容は望めません。

 いかに、本人をその気にさせるのかを考えて、おだてたり褒めたりするようにしていました。

 ここまで書いてもう一つ、叱る前に大切だと思うことがありました。

 それは叱られる子どもとの人間関係です。

 普段から、認め、励まし、褒め、好きだと伝えて、その子どもとの人間関係が良好でないと、なかなか叱っても効果がないように思います。

 関連する記事に次の記事があります。併せて、ご覧ください。

ほめ方・しかり方 小学校初任者研修011に進む内部リンク

登校拒否は心の病気であるに進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました