はるねこ 教材分析117

教材分析
Screenshot
つばさ
つばさ

新しい教材の「はるねこ」の教材分析について知りたいです。

 よい授業をするためには、ていねいな教材研究をすることは大切です。

 しかし、国語の教材の分析をするのは時間がかかります。

 そこで、大まかな教材分析例を提示することにします。

 今回は、2年生の教科書に載っている「はるねこ」の教材分析をします。

 この教材は、2024年(平成6年)の4月から採択されている教科書で新たに付け加えられた教材です。

はるねこ:教材分析

🟠はるねこ:教材分析

 この作品は、教育出版2年生の教科書に載っています。2024(令和6)年からの新教材です。   

<作者>

 かんのゆうこさん

 松成真理子(まつなり・まりこ)さん

 出典:「はるねこ」(講談社・2011年)。NHK・Eテレ「おかあさんといっしょ」にて、絵本朗読劇として放映されたほか、多くのラジオ番組などでも取り上げられている絵本です。

 かんのゆうこさんについて

 日本の児童文学作家です。東京都で生まれです。

 東京女学館短期大学・文科を卒業しました。会社勤務を経て作家デビューしました。

 2024年現在、国内外合わせて50冊の絵本や児童書を出版しています。
「見えるものの奥にある、もう一つの物語」をテーマに、 物語を書き続けています。

 主な著作に「ふゆねこ」(講談社・2010年)、「なつねこ」(講談社・2011年)、「あきねこ」(講談社・2011年)、「はりねずみのルーチカ」(講談社・2013年)などがあります。

<題名>

 題名は「はるねこ」です。

 題名から、春に関係するねこだということがわかります。

 題名を読むだけでは、猫の名前なのか、どのように春に関係しているかわかりませんが、子どもにとってとても興味をひく題名です。

 このお話には、ねこシリーズの「ふゆねこ」「なつねこ」「あきねこ」があります。

<設定>

 いつ(時):きらきらこもれ日のゆれるはるの日。

 どこ(場所):あやの家。

 だれ(登場人物):あや。

<人物>

 はるねこ……主人公。あやに手がみを出す。

 あや……はるねこをたすけた女の子。

<あらすじ>

 後程、付け加えます。

<場面>

 この物語は、場面と場面の間に1行空きで、5つの場面に分けて書かれていますので、場面を5つに分け、1場面を30~40字程度にまとめてみます。 

① はるの日、あやのもとに、はるねこからおれいの手がみときんちゃくぶくろがとどいた。

    ②  きょねんの今ごろ、はるが来ないまま、あやがそとを見ると、ねこが何かをさがしていた。

    ③  「はるのたねをなくした」とはるねこがいうので、おりがみではるをつくることにした。

    ④  おりがみの花は本物の花になり、本当の春がやってきたので、はるねこはかえった。

    ⑤  一年まえのことを思い出し、手がみを読むと、「ひだまりのたね」をおくるとあった。

       1234567890123456789012345678901234567890

    <人物の会話>

     このお話には、あやとはるねこの二人しか出てきません。

     ですから、会話も二人のものしかありません。

     会話文は2つの方法に分かれます。

     1つは、あやが独り言を言っているものです。

     最初と最後に出てきます。

    ・「あ、これは、もしかして、あのときの……。」

    ・「早くあったかいおそとであそびたいなぁ。」

    ・「あのときは、たのしかったなあ。」

     もう1つは、あやとはるねことの会話です。

     次のようなやりとりが始まりです。

    ・「こんにちは、ねこさん。どうしたの。」

     「ああ、もうどうしたらいいんだろう。あれがないと、ことしのはるはやってこない。こまった、こまった、どうしよう。」

     「ええっ。はるがやってこないの。」

     「ぼくは、はるねこ。まいとし、はるをはこぶことが、ぼくのしごとなの。それなのに、ぼくったら、たくさんの『はるのたね』がつまったきんちゃくぶくろを、どこかにおとしちゃったんだ。」

     「だから、ことしのはるは、なかなかやってこなかったのね。」

     そして、あやはいいことを思いつきます。

    ・「そうだ。このおりがみで、いっしょにはるをつくってみようよ。」

     「えっ。そんなことできるのかい。

     「やってみるのよ。さあ、はるねこさんもてつだって。」

     本当の春がやってきた後で、はるねこはあやにお礼を言った後で、次のようにたのみます。

    ・「ああ、ほんとうによかった。ことしはきみのおかげで、ぶじにはるがやってきたよ。」

     「ぼくはそろそろはるのくにへかえらないといけないの。」

     「いつもはつよいかぜにのって、はるのくにまでかえるんだ。だから、かぜを、おりがみでつくってくれないかなあ。」

    「ううん、つよいかぜねえ。ああ、それだったら……。」

    <人物の行動>

     二人の春をつくる行動は次のように始まります。

    ・あやとはるねこは、たのしくうたいながら、たくさんの花をつくりはじめました。

     するとどうでしょう……。

     二人は、いつのまにか、ひろいひろいのはらのまん中にすわっていました。

     そこで、あやとはるねこは、おりがみでつくった色とりどりの花を、さあっと、のはらにふりまきました。

     おりがみの花は、あっというまに本物の花になって、あまいかおりでいっぱいにあふれたのです。

     このようにして、二人は春を作り始めました。

    <主題>

     この物語の主題は、何でしょうか?

    「はるねことの出会いとはるをつくること」を、あやが体験したことなのかもしれません。

     本当は、春の訪れなどの季節の変化は地球の公転で起こります。

     でも、このお話では、はるねこが、はるのたねを運ぶことではるがおとずれることになっています。

     でも、そのはるのたねをはるねこがなくしてしまい、はるがきません。

     そこで、あやの思いつきで、二人ではるをつくることにします。

     ファンタジー溢れる楽しいお話です。

    <表現の工夫>

     このお話での表現の工夫の一つは、お話の構成が「額縁構造」になっていることです。

    額縁構造」というのは、絵画と額縁の関係のように、導入部のお話を外枠として、その内側に、別のお話を埋め込んでいき、再度、元のお話に戻るというように、入れ子構造の物語の形式のことです。

     特にこのお話では、3つの枠組みが存在します。

     1つめは、手紙。2つめは、今年のあや。3つめは、昨年のあやとはるねこのやりとりです。

     まず、1つ目のはるねこの手紙がお話の最初と最後にあります。

     その手紙を読むのは、今年のあやです。これも最初と最後に書かれています。

     今年のあやは、去年のはるねことの出来事を思い出す、という形式で、物語の大部分が作られています。

    <まとめにかえて>

     この教材分析は、このブログに載せている「物語文の教材研究の仕方」に挙げた10個の視点のうち、最後の指導計画を除いた9つの視点に基づいて行ったものです。

     教員のみなさん1人1人が自分で行う教材研究の参考になれば幸いです。

    ⭐️ ⭐️

     物語文の教材研究については、次のページもお読みください。

    物語文の教材研究の仕方(1)基本的な考えに進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(2)視点に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(3)設定・人物に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(4)あらすじ・場面に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(5)会話・行動に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(6)主題に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(7)表現の工夫に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(8)指導法に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(9)指導方法に進む内部リンク

    物語文の教材研究の仕方(10)目標と教材の関係に進む内部リンク

     他の教材の教材分析については、次のページをお読みください。

    かさこじぞう 教材分析007に進む内部リンク

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました