学校の教育環境づくり 小学校初任者研修033

初任者研修資料
つばさ
つばさ

学校の教育環境づくりについて知りたいです。

 学校の教育環境が整っているのは、子どもにとってとても大切なことです。

 今回は、「学校の教育環境づくり」について書きます。

学校の教育環境づくり

🟠学校の教育環境づくり

<基本的な考え方>

 学校は、教育環境が整っていることがとても大切です。

 何より整っている教育環境は、子どもにとって学習がしやすく、安全だからです。

 学校は、「学校保健安全法」の第27条に基づき「学校安全計画」を立案して、実施しなければならないことになっています。

第三章 学校安全 

第27条 (学校安全計画の策定等) 

 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の施設及び設備の安全点検、児童生徒等に対する通学を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導、職員の研修その他学校における安全に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない。

学校保健安全法

 学校は、大きく施設と設備から成り立っています。

 施設とは、校舎、運動場、体育館のことをさします。校舎の中にある教室や図書室、保健室、職室なども施設に該当します。

 設備とは、そこに備えられているもののことです。

 最近のIT技術の発展に伴って、1人1台のパソコンやそれを活用できるような高速大容量のネットワーク環境の整備も必要です。

 インクルーシブ教育の推進のために、施設や設備はバリアーフリー化を進め、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた教育環境を整える必要もあります。

 日本の地震の多さから考えて、施設の耐震工事を行うことも大切です。教室などにあるロッカーや図書館の書庫などの大きな設備に対しては、地震の際の転倒に備えて壁に固定するなど、耐震対策を行うことも必要です。

 すべての教室への空調設備の整備やトイレなどのバリアフリー化も大切です。

 学校の安全な生活を行うための指針としては、文部科学省が平成13年(2001年)に作成し、平成22年(2010年)に改訂された学校安全資料「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」を参考にするとよいでしょう。

「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育に進む外部リンク

<安全点検>

 また、施設や設備は、計画的に安全点検をすることも必要です。

 安全点検については、法的な根拠がある点検としては、「学校保健安全法施行規則」に、次のような規定があります。

第六章 安全点検等

(安全点検)第28条 法第27条の安全点検は、他の法令に基づくもののほか、毎学期一回以上、児童生徒等が通常使用する施設及び設備の異常の有無について系統的に行わなければならない

2 学校においては、必要があるときは、臨時に、安全点検を行うものとする。

(日常における環境の安全)第29条 学校においては、前条の安全点検のほか、設備等について日常的な点検を行い、環境の安全の確保を図らなければならない。

学校保健安全法施行規則

 多くの学校では、この規定に関わらず、全教職員が協力して、1月に1回、日にちを決めて、安全点検表をもとにして、安全点検をしていることが多いのではないでしょうか。

 安全点検表については、先ほど紹介した学校安全資料「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」の中に、安全点検表の例が紹介されています。

 もし、安全点検を行い、不備があった場合は、管理職や学校の設備管理を担う教職員にお願いしてできるだけ早急に危険な箇所を修理改善する必要があります。

安全点検表の具体例に進む外部リンク

<学校における工夫>

 学校の教育環境を整え、工夫する試みはいろいろあります。

掲示板

 学校にある掲示板を各学年に割り当てて、図画工作や習字などの作品を掲示する試みは多くの学校で行われています。

 できるだけ工夫して、1か月に1回程度は、掲示物を貼り替えるようにすると子どもの意欲や関心も増すと思います。

 学校によっては、玄関にある掲示板を、その月の季節に合わせて掲示物を貼り替える学校もあります。学校の顔ともいうべき場所ですので、力作が貼られていることも多いです。子どもの小さな作品を集めて掲示している学校もあります。

廊下

 小学校の子どもの習性として、「長い廊下があるとつい走ってしまう」ということがあります。この習性を抑える工夫をしている学校もあります。

 廊下の途中に、走ることを注意をする標語を掲示物したり、右側歩行を意識させるために、廊下の真ん中に線をつけたり、子どもが作った折り鶴を真ん中の線の上に置いて「はしるとつるがとんじゃいます」と掲示したりしている学校もあります。

階段

 階段の段差の部分にいろいろな掲示物を貼ったり描いたりしている学校もあります。

 掲示物としては、九九であったり、英語の単語であったり、都道府県の県庁所在地であったり

 いろいろです。毎日見ることで子どもが自然と覚える効果をねらっています。

⭐️ ⭐️

 なお、環境を整えるためには、ユニバーサルデザインの視点も大切です。

ユニバーサルデザインに進む内部リンク

社会の中のユニバーサルデザイン 図書館 環境整備に進む内部リンク

 特別教室などの整備については、次のページに書いています。

環境を整える① 理科室に進む内部リンク

環境を整える② 職員室に進む内部リンク

環境を整える③ 家庭科室に進む内部リンク

環境を整える④ 図工室に進む内部リンク

 他の初任者研修資料を読みたい場合は、一覧表を見てください。

初任者研修資料一覧に進む本ブログ内

コメント

タイトルとURLをコピーしました