算数の学習の内容 算数の指導(2)

算数の学習
つばさ
つばさ

算数の学習の内容について知りたいです。

 小学校の各教科で何を教えるのか、その全体像を知っておくことはとても大切です。

 今回は、「算数の学習の内容」について書きます。

🟠算数の指導の基本的な流れ

<算数の目標>

 現行の小学校学習指導要領では、「算数」の目標が次のように書かれています。

 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・ 能力を次のとおり育成することを目指す。

(1)数量や図形などについての基礎的・基本的な概念や性質などを理解するとともに,日常の事象を数理的に処理する技能を身に付けるようにする。

 (2)日常の事象を数理的に捉え見通しをもち筋道を立てて考察する力,基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表したり目的に応じて柔軟に表したりする力を養う。

 (3)数学的活動の楽しさや数学のよさに気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。

小学校学習指導要領 算数

 簡単に言いかえると、「数や図形などのふしぎを知り、数学的な考え方や計算などを通して解決する力を育てる」ということです。

<算数の学習の内容>

 現行の小学校学習指導要領では、算数の学習の内容は、大きく5つの領域に分かれています。

 1年生から6年生まで、「A数と計算」「B図形」「Dデータの活用」の3つの領域では、全学年共通です。Cの領域は、1年生から3年生は、「C測定」、4年生から6年生は、「C変化と関係」に分かれています。

 小学校における主要な学習の対象は、「数・量・図形に関する内容とそれらの考察の方法を基本とする領域」(「A数と計算」「B図形」「C測定」)と

事象の変化や数量の関係の把握と問題解決への利用を含む領域」(「C変化と関係」)と

不確実な事象の考察とそこで用いられる考え方や手法などを含む領域」(「Dデータの活用」) の3つです。

 算数の学習は、1年生では136時間、2年生から6年生では175時間学ぶことになっています。

<1年生から3年生の学習の領域>

「A数と計算」

「B図形」

「C測定」

「Dデータの活用」

<4年生から6年生の学習の領域>

「A数と計算」

「B図形」

「C変化と関係」

「Dデータの活用」

<A領域「数と計算の内容>

<B領域「図形」の内容>

<C領域「測定」の内容>

<C領域「変化と関係」の内容>

<D領域「データの活用」の内容>

⭐️ ⭐️

 算数の学習の具体例については、次のページをお読みください。

大きなかけ算を指でする:算数の指導に進む内部リンク

時計の学習:算数の指導に進む内部リンク

 いろいろな教科の授業の流れなどは、次のページをお読みください。

基本的な指導の流れ 算数の指導(1)に進む内部リンク

基本的な指導の流れ 理科の指導(1)に進む内部リンク

基本的な指導の流れ 社会科の指導(1)に進む内部リンク

道徳の時間の指導に進む内部リンク

問題解決学習に進む内部リンク算数の授業の進め方の一例

物語文の指導の仕方(5)1時間めの指導に進む内部リンク

説明文の指導(4)1次の指導 題名読み・計画作りに進む内部リンク

 各教科の内容については、次のページをお読みください。

理科の学習の内容 理科の指導(2)に進む内部リンク

社会科の学習の内容 社会科の指導(2)に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました