小学校,指導法,話すこと・聞くこと

指導方法

インタビュー 話すこと・聞くこと(10)

つばさインタビューについて知りたいです。 話すこと・聞くことの学習のひとつにインタビューがあります。 今回は、「インタビ...
指導方法

聞く時の構え 話すこと・聞くこと(9)

つばさ聞く時の構えをもたせることは大切ですね。 話を上手に聞く子どもとあまり上手でない子どもがいます。 今回は、「聞く時...
指導方法

話す指導で思うこと 話すこと・聞くことの指導(8)

つばさ子どもは話すことが大好きですよね。 子どもは話をすることが大好きです。 話すことに関する指導で、不可解に思うことが...
指導方法

本の紹介 話すこと・聞くことの指導(7)

つばさ本の紹介の仕方について知りたいです。 話すことの話題としてよいものに本や絵本があります。 今回は、「本の紹介」につ...
指導方法

ショウアンドテル 話すこと・聞くことの指導(6)

つばさショウアンドテルって何ですか? 大人でも、人前で話をすることに対抗感がある人はたくさんいます。 そこで、今回は、比...
指導方法

朝の会の司会 話すこと・聞くことの指導(5)

つばさ朝の会の仕方について気になることがあります。 多くの学級で、朝の会や帰りの会の司会を子どもに任せていると思います。...
指導方法

発言の機会を増やす 話すこと・聞くことの指導(4)

つばさ発言を活発にするには、どうすればいいのでしょうか? 子どもが次々に発言をする学級は、活気があり、見ていても気持ちい...
指導方法

話すことに慣れる 話すこと・聞くことの指導(3)

つばさ話すことに慣れることが大切なことについて、教えてください。 大人でも、話すことが好きな人と、あまり好きではない人が...
指導方法

道順をどう話すか 話すこと・聞くことの指導(2)

つばさ道順をどう話すといいか、知りたいです。 今回は、「どのように話すとわかりやすいのか」ということについて書きます。 ...
指導方法

何をめざすのか 話すこと・聞くことの指導(1)

つばさ話すこと・聞くことの指導は、何をめざすといいのですか?「話すこと・聞くこと」の指導では、どのような言語力を育てるこ...