物語文の教材研究の仕方(1)基本的な考え

指導方法
つばさ
つばさ

国語科の教材研究の仕方について知りたいです。

 小学校の教員において、指導方法を身につけることは、大切なことです。しかし、日々、いろいろな教科を教える教員にとって、高い指導力を身につけることはすぐにはできません。

 特に、国語科の指導方法を身につけることは、時間のかかることでもあります。国語科の指導方法の1つとして、国語科の教材研究の仕方について、書きます。

国語科と他の教科の違い

 算数や理科などの場合、教える内容が、明確に教科書に書かれていますので、教科書を見るだけで、それぞれの時間にだいたい、何を指導すればいいかわかります。

 複数の教科書会社の教科書を見ても、指導の順番が違うぐらいで、教科書に書かれている内容が大幅に変わることはありません。

 しかし、国語科の教科書の場合、学習の手引きが書かれているページはありますが、具体的に毎時間何を指導していけばいいのかわからないことも多いです。

 そこで、文学的文章(物語文)を中心に、教材研究の仕方を考えていきます。

子どもと同じように教科書を読む

 国語の教材研究をする場合、最初は、できるだけ、指導書や教科書に赤字で解説のついた解説書などは見ないようにするのが大切だと思います。

 まずは、子どもと同じようにその教材を読んでみます

 子どもは、指導書や赤刷りの本をもっているわけではなく、何も書かれていない教科書をもとに学習を進めていくからというのが理由です。

 それに、指導書などは、子どもの実態を無視して、教えたい指導事項を中心に書かれていることが多く、1時間に教えるべきだとされている内容も少し多いように思います。

 若手の教員で、指導書通りに指導しようとしてうまくいかなかった経験をする方も多いのではないでしょうか。

 教科書会社作成の指導書の指導例は、あくまで一例に過ぎません

 子どもの実態やこれまでに学習してきたこと、それに、指導者の力量も違うわけですから、指導書の通りにしようとすれば、うまくいかなくて当然だと思います。

 最初は、子どもと同じように何も書かれていない教材を読みます。

 感動することもあるでしょうし、面白いなと思うこともあるでしょう。あまり何も感じないこともあるかもしれません。最初は、黙読して、ただ作品を楽しめばよいと思います。

 しかし、ただ読むだけでは、指導はできません。そこで、少し違った方法で教材を読むことになります。

 教材を主観的に楽しみながら読むだけでなく、指導するために客観的に分析的に読むことも大切です。

 その具体的な方法を、6つあげます。教材研究に割くことのできる時間と相談して決めていきます。

何回も何回も黙読する。

 1回教材を読むだけでなく、2回、3回と読み重ねていくと、1回読むだけでは気づかないことに気づくことがあります。

ノートなどに視写する。

 教材をノートなどに写してみると、読むだけでは気づかないことに気づくことがあります。

 気づいたことを書くことができるように、見開きのノートの片方のページだけに教材を書いたり、1行おきに、空間をあけて書いたりする方法もあります。

赤鉛筆などで書き込みをする。

 ノートに視写したものに書き込みをしてもいいでしょうが、時間がない場合は、教科書をコピーし、それに気づいたことをどんどん書き込んでいく方法もあります。

○ 音読する

 実際に、教材を声に出して読むことで、その教材のもつリズム感に気づくこともあります。

 授業中に、子どもたちに、音読させることもありますので、全文を何分程度で読み通すことができるか、時間を測っておくといいでしょう。

○ パソコンで打つ。

 パソコンで教材を打ち出す作業は、なかなか骨の折れる作業です。

 しかし、パソコンに打ち出しておくと、ワークシートを作ったり、テストを作ったりするときに便利です。

 教材研究とは直接関係ありませんが、音読用の教材を作ることもできます。

○ デジタル教科書を活用する。

 最近、子どもたちに、教科書だけでなく、デジタル教科書が、活用できるように整備した自治体や学校も増えてきています。子どもだけなく、教員向けのデジタル教科書を整備した自治体や学校もあるでしょう。

 そのような環境がある場合は、デジタル教科書を使って、気づいたことに赤ペンで書き込みをしたり、黄色いマーカーで線を引いたりできます。ノートに赤鉛筆で書き込みをする代わりに、デジタル教科書を活用することも考慮するとよいでしょう。

⭐️ ⭐️

 実際に、物語文や説明文のどの部分に注目し、具体的な教材研究の仕方をどうするかについては、次のページをご覧ください。

物語文の教材研究の仕方(2)視点(題名)に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(3)設定・人物に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(4)あらすじ・場面に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(5)会話・行動に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(6)主題に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(7)表現の工夫に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(8)指導法に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(9)指導方法に進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(10)目標と教材の関係に進む内部リンク

説明文の教材研究(1) 教材研究の視点に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました