説明文の指導の仕方(10)考えておくとよいこと

指導方法
つばさ
つばさ

説明文の指導で、考えておく必要があることはなんですか?

 ここでは、次のことを書きます。

 小学校学習指導要領との関係

 指導事項を細分化し、評価する

小学校学習指導要領との関係

🟠小学校学習指導要領を知る

 説明文を指導する際に、押さえておきたいことは、小学校学習指導要領に、どのような目標や内容が記載されているかを知っておくことです。

 平成29年に発表された「小学校学習指導要領解説国語編」では、国語科の内容のうち、2〔思考力,判断力,表現力等〕の内容の「C 読むこと」の指導事項として、次の4つの指導事項が挙がっています。 

・構造と内容の把握

・精査・解釈

・考えの形成

・共有

構造と内容の把握」と「精査・解釈」に関しては、「説明的な文章」と「文学的な文章」に分けて記載しています。

 この中で、今回は、1つ目と2つめの指導事項で「説明的な文章」について低、中、高学年(解説編では、第1学年及び第2学年などと記述されている)で、それぞれどのような事項をおさえることになっているか書きます。

ア 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら,内容の大体を捉えること。

ウ 文章の中の重要な語や文を考えて選び出すこと。

第1学年及び第2学年の内容/思考力,判断力,表現力等/C読むこと

ア 段落相互の関係に着目しながら,考えとそれを支える理由や事例との関係などについて,叙述を基に捉えること。

ウ 目的を意識して,中心となる語や文を見付けて要約すること。

第3学年及び第4学年の内容/思考力,判断力,表現力等/C読むこと

ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述をもとに押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握すること。

ウ 目的に応じて,文章と図表などを結びつけるなどして必要な情報を見付けたり,論の進め方について考えたりすること。

第5学年及び第6学年の内容/思考力,判断力,表現力等/C読むこと

 これらの記述では、いくつかの指導事項を無理やり2文にまとめて書いていますので、少しわかりにくいです。できれば、他の指導事項や学習形態などを考慮して、もう少し細かく説明文での指導事項を分けて考えるとよいと思います。

指導事項を細分化し、評価する

🟠指導事項を細分化する

 例えば、低学年での説明文を使った指導事項を、次のように細分化するのはどうでしょうか。

・正しく音読する力

・正しく視写する力

・重要な言葉や文を選ぶ力

・身近な物(乗り物や動植物など)とその特長について書かれた文章の大体を読む力

・自分の思いや考え、その理由を書いたり話したりする力

・全体から部分、部分から全体へと書かれた文章を読む力

・時間的順序や空間的順序について書かれた文章の大体を読む力

・接続語、指示語の使い方を理解し、使える力

・問いかけの文と答えの文の関係をとらえる力

・結論の書いてある文と具体例を示している文の関係をとらえる力

・説明文に出てきた身近な物などについて自分の経験を思い出したり、調べたり、思ったり感じたりわかったりしたことを文章に書き表す力

・説明文の書き方のよいところをまねして書く力

 このような低学年で育てたい指導事項と同じように、中学年・高学年で育てたい指導事項を考えて、系統性を考えていく必要があるように思います。

 そして、これらの指導事項を、それぞれの学年の1,2,3学期のどの時期に指導していくとよいか考えていく必要があるように思います。

🟠年間指導計画を作る

 算数の「数と計算」領域ほどではありませんが、1年生の3学期に指導したことが、2年生の1学期の学習の中で生かされ、2年生の1学期に指導したことが2学期の学習の中で生かされていく、というように、既習の学習事項が、次の学習の中で活用されるような長期的な視点に立った、説明文に特化した年間指導計画をつくることができればよいな、と考えます。

🟠評価する

 国語の指導は、どうしても指導事項の内容が大まかです。そして、なんとなくそのような力が身についたかなという評価になっているように思います。

 指導事項を明確にした上で、子どもの実態を、授業中の音読の様子、視写の様子、発表の様子や内容、ノートやワークシートへの記載、学習したことを基にして書いた作文の内容や表現の仕方、評価テストの結果などから把握して行く必要があるように思います。

⭐️        ⭐️

 ここまでで、「説明文の指導の仕方」は、いったん終わります。

 今後も、説明文の指導教材研究について、取り上げる教材などを変え、違う角度で書くことにします。 

説明文の指導の仕方(9)3次・書く時の指導に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(8)3次・調べ学習に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(7)筆者の表現の工夫に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(6)2次の指導の実際②に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(5)2次の指導の実際①に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(4)1次の指導の実際に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(3)指導計画の実際に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(2)2次と3次の指導に戻る内部リンク

説明文の指導の仕方(1)指導計画に戻る内部リンク

説明文の教材研究(1)教材研究の視点に進む内部リンク

説明文の教材研究(2) はじめとおわりに進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました