説明文の指導の仕方(1)指導計画

指導方法
つばさ
つばさ

説明文の指導ってどうすればいいのでしょうか。

 説明文の指導の仕方をどうすればよいのかわからない若手の教員が多いように思います。

 ここでは、次の2つについて書きます。

 説明文の指導はどうすればいいのか?

 指導計画に基づいた指導

説明文の指導はどうすればいいのか?

 説明文の指導のめあては、いくつかありますが、端的に言えば、何を(内容)、どう表現しているか(表現の工夫)を読み取らせることです。

 説明文は、筆者が、何かを伝えたいと考えて書かれています。

 まず、押さえるべき一番のことは、書かれている内容は何かを理解することが第一です。

 内容を理解する力を育てることが、説明文の指導の目的と言ってもいいでしょう。

 多くの小学校の国語の説明文の授業では、これに終始しているように思います。

 しかし、できれば、もう一つのことも読み取る力を育ててほしいと思います。

 それは、「どう表現しているか(表現の工夫)」ということです。

 このブログの文章にしても、いろいろな書き方の工夫をしています。

 例えば、「人物のイラストの吹き出し」「見出し」「強調するために赤字の文字」などです。

 教科書に載っている説明文でも、筆者は、さまざまな表現の工夫をしています。

 これを読み取ることができると、子ども自身が文章を書くときに、その工夫を駆使して、読み手をひきつける文章を書くことができるようになります。

指導計画に基づいた指導

 基本的な説明文の指導は、単元の流れに基づいて、3次構成で考えることが多いです。

 ここでも、3次の流れで説明します。

1次

 1次では、はじめに、全文を読み、初めて知ったことや読み深めたいことなどを簡単に書かせ (考えさせ)ます。

 その後、書いたものを発表させたり、子どものノートを読んだりすることで、子どもたちが、その教材文で何に興味をもち、どのようなことを学習したいのかをとらえます。

 この時、できるだけたくさん音読する時間をもつようにすることが大切です。

 しっかり音読する時間をもつことで子どもたちは、何が書かれているかだんだんとわかってくるようになります。

 次に、学習の計画を立てます。

 最初は、指導者の方から提示するとよいでしょう。

 単元の最初の方で、単元の最後までを見通して計画を立てておき、紙に書いて渡したり、教室の横に掲示して示したりすると、子どもが毎時間何を学習するのかわかることになりますので、自主性が育つことになります。

2次

 2次では、教材文の内容の読み取りが主な学習になります。

 教科書に載っている説明文は、ある程度の長さがありますので、1時間に学習できそうな意味段落ごとに区切り、学習の範囲を決めます。(これも最初は、指導者が決めるとよいでしょう。)

 この時の1時間の流れを書きます。

 まず、その日の学習のめあてを確認し、学習の範囲を音読します。(この時も、学習の範囲をしっかり音読する時間をとることが大切です。) 

 そして、ワークシートにまとめたり、教科書に線を引いたり、表にまとめたりする学習の方法を確認した後、自分で読み取る時間をもちます。

 子どもたちの個別学習がある程度進むと、学級全体で、各自が読み取ったことを話し合って確かめたり、深めたりします。

 まとめの音読をして、学習を終えます。この学習は、意味段落分、数時間続きます。

 内容の読み深めが終わったら、次に、「筆者の表現の工夫」を読み取る時間をとります。

 説明文では、何が書かれているかという内容の読み取りの学習は、よくされるのですが、筆者がどのような工夫をして説明文を書いているかということを学習する時間があまりないように思います。

 筆者がどう表現しているかということを考えたり、読み取ったり、話し合ったりする時間をもつようにすると、子どもたちは、自分が作文を書く際に、それらの工夫を使って表現するようになります。

3次

 3次では、1次や2次で学習したことをもとに、作文を書いたり、他の教材を読んで調べたことをまとめたり、発表会をしたりします。

 平成29年に示された現行の小学校学習指導要領解説国語編には、「言語活動例」として、次のような記載があります。

 調べたことをまとめて報告するなど,事実やそれを基に考えたことを書く活動。

第3学年及び第4学年「書くこと」

 記録や報告などの文章を読み,文章の一部を引用して,分かったことや考えたことを説明したり,意見を述べたりする活動

第3学年及び第4学年の「読むこと」

 今回の説明はここまでです。

説明文の指導の仕方(2)2次と3次の指導に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(3)指導計画の実際に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(4)1次の指導の実際に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(5)2次の指導の実際①に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(6)2次の指導の実際②に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(7)筆者の表現の工夫に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(8)3次・調べ学習に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(9)3次・書く時の指導に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(10)考えておくとよいことに進む内部リンク

 なお、説明文の教材研究の仕方については、次のページをお読みください。

説明文の教材研究(1)教材研究の視点に進む内部リンク

説明文の教材研究(2)はじめとおわりに進む内部リンク

 実際の説明文の教材分析については、次のページをお読みください。

時計の時間と心の時間 教材分析049に進む内部リンク

言葉の意味が分かること 教材分析048に進む内部リンク

動物たちが教えてくれる海の中のくらし 教材分析047に進む内部リンク

イースター島にはなぜ森林がないのか 教材分析046に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました