説明文の教材研究(4)段落関係と要点

指導方法
つばさ
つばさ

説明文の教材研究では、段落関係と要点は大切ですね。

 説明文の教材研究の仕方について書いています。

 今回は、「段落関係と要点」についてです。

説明文の教材研究:段落関係と要点

🟠説明文の教材研究:段落関係と要点

 ここでは、構成に関連する段落と段落の関係と要点について説明をします。

<段落関係>

 説明文では、大きく、「はじめ(序論)」「なか(本論)」「おわり(結論)」の3つにわかれていることが多いのです。

 説明文指導の授業などでは、一般的に、形式段落毎に①、②、③というように番号を打ち、いくつかの段落を合わせて意味段落を考えることで、書いてある事柄や内容の理解が深まります。

 教材研究でも、形式段落毎に①、②、③と番号を打ち、意味のまとまりを考えて、意味段落に分けるとよいでしょう。

 わかっておられると思いますが、形式段落とは、文章の最初に1ます分ますが空いているところから、句点「。」までのことです。

 小学校学習指導要領に、中学年の「読むこと」の指導事項に、次のような記載があります。

ア 段落相互の関係に着目しながら, 考えとそれを支える理由や事例との関係などについて, 叙述を基に捉えること。

ウ 目的を意識して, 中心となる語や文を見付けて要約すること。

小学校学習指導要領

 説明文では、内容をよく理解するために、段落と段落の相互関係を考える必要がありますし、要約することも大切して内容をとらえることも大切です。

<形式段落から意味段落へ>

 東京書籍の4年生の教科書の教材に「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文があります。

 形式段落から意味段落にまとめるためには、まず、形式段落毎に要点を書き出してみるとよいでしょう。

 さて、要点とは、何でしょうか。

 現行の小学校学習指導要領には、「要点」という言葉はできてません

 しかし、大切な言葉ですので、ここでは、使うことにします。

 国語科の学習における「要点」とは、形式段落ごとの重要な点を指します。「要点をまとめる」とか「要点を書き出す」とは、文章の中の重要な語や言葉などを見つけて抜き出し、まとめることを意味します。

 形式段落から要点をまとめると、次のようになります。

①ヤドカリは、イソギンチャクをつけていることがある。

②なぜ、ヤドカリは、いくつものイソギンチャクを貝がらにつけるのか。

③それを調べるために、実験をした。

④タコのいる所にイソギンチャクをつけていないヤドカリを放すと、タコに食べられる。

⑤タコのいる所にイソギンチャクをつけたヤドカリを放すと、タコに食べられない。

⑥ヤドカリは、イソギンチャクをつけることで身を守ることができる。

⑦ヤドカリは、イソギンチャクをどのようにして自分の貝がらにうつすのか。

⑧カナダのロス博士は、次のような観察をした。

⑨ヤドカリは、イソギンチャクを見つけると、はがして自分の貝がらにつける。

⑩イソギンチャクは、ヤドカリにつくことで何か利益があるのか。

⑪動けないイソギンチャクは、ヤドカリにつくことで動くことができ、えさが手に入る。

⑫ヤドカリとイソギンチャクは、たがいに助け合って生きている。

 このように、中心になる語や文から要点をまとめると、段落相互の関係が見えてきます

①段落は、「はじめ(序論)」です。

⑫段落は、「おわり(結論)」です。

 残りの②~⑪段落が、「なか(本論)」です。

 この説明文では、「なか(本論)」の部分に3つの疑問があります。

 疑問が書かれている段落は、②、⑦、⑩段落です。

 残りの段落は、その疑問に対する答えが書いてある段落です。

 疑問と答えの書いてあるものをひとくくりにして、「なか1」「なか2」「なか3とします。

なか1」……疑問その1②段落疑問への実験を通した答え③④⑤⑥段落

なか2」……疑問その2⑦段落疑問への観察を通した答え⑧⑨段落

なか3」……疑問その3⑩段落疑問への観察などを通した答え⑪段落

 今回したように、中心となる語や文を使って、各段落を要点にまとめ、段落相互の関係を考えることで、それぞれの段落に何が、どのように書いているのかよくわかります

 説明文は、段落と段落の関係を、次のように図の形にまとめると、関係がさらによくわかります

ヤドカリとイソギンチャクの段落と段落の関係

⭐️ ⭐️

 なお、「読むこと」や説明文の教材研究に関係する次の項目についても、併せて読んでください。

説明文の教材研究(1) 教材研究の視点に戻る内部リンク

説明文の教材研究(2) はじめとおわりに戻る内部リンク

説明文の教材研究(3) 文章の構成に戻る内部リンク

説明文の教材研究(5) 大事な言葉と要約に進む内部リンク

説明文の教材研究(6) 引用に進む内部リンク

説明文の教材研究(7) 表現の工夫(対比)に進む内部リンク

説明文の教材研究(8) 列挙 反復 問いかけに進む内部リンク

説明文の教材研究(9) 比喩 数量化 程度差に進む内部リンク

説明文の教材研究(10)なぜ教材研究をするのかに進む内部リンク

物語文の教材研究の仕方(1)に進む内部リンク

説明文の指導の仕方(1)に進む内部リンク

物語文の指導の仕方(1)に進む内部リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました