「風のゆうびんやさん」の教材分析について知りたいです。
よい授業をするためには、ていねいな教材研究をすることは大切です。
しかし、国語の教材の分析をするのは時間がかかります。
そこで、大まかな教材分析例を提示することにします。
今回は、2年生の教科書に載っている「風のゆうびんやさん」の教材分析をします。
風のゆうびんやさん:教材分析
🟠風のゆうびんやさん:教材分析
この作品は、東京書籍の2年生の教科書に載っています。
<作者>
竹下文子(たけした・ふみこ)さん作
土田義晴 (つちだ・よしはる)さん絵
出典:「風のゆうびんやさん(あかね書房・2001年年刊)
竹下文子さんについて
1957年(昭和32年)生まれです。日本の児童文学者です。
福岡県生まれです。東京学芸大学教育学部卒業です。大学に在学中から、物語の執筆をしていました。
1978年に「月売りの話」で日本童話会賞を受賞しました。1979年には「星とトランペット」(講談社)で第17回野間児童文芸奨励作品賞を受賞しました。その他、たくさんの賞を受賞しています。
主な作品に「ねえだっこして」(金の星社・2004年)、「がんばれ!パトカー」(偕成社 2007年)、「ひらけ! なんきんまめ」(小峰書店・2012年)などがあります。
<題名>
題名は「風のゆうびんやさん」です。
題名どおり、風が郵便屋さんをしているということがわかりますが、風がどのように郵便を配達するのか、とても興味がわく題名です。
<設定>
いつ(時):(明確に書かれていないが、春)
どこ(場所):せまいみちやさかみちなど。
だれ(登場人物):風。
<人物>
風……主人公。ゆうびんやさんをしている。
あげはちょう……公園のバラの花がさいた手紙をもらう。
おじいさん犬……となり町のまごから手紙をもらう。
すずめの親子……学校のはじまるおしらせをもらう。
くも……すでおひるね中。
<あらすじ>
・風のゆうびんやさんは、風のじてん車にのってやってくる。かばんの中は手紙でいっぱい。
・せまいみちでも、さかみちでもすいすいはしる。
・あげはちょうには、こうえんのばらの花がさいた手紙をとどける。
・「あら、うれしい。ぜひ、行かなくっちゃ。」と、したくをはじめる。
・おじいさん犬には、となり町のまごたちの手紙をとどける。
・「みんな元気にくらしています、か。よかった、よかった。」と、なんども読みなおす。
・すずめには、すずめの学校がはじまるおしらせをとどける。
・「えさのさがしかたとか、いろんなことをならうのよ。」
・「うわあ、おもしろそう。早く行きたいな。」と、とびまわる。
・くもにも手紙をとどけるが、おひるね中なので、すのはしっこにおいておく。
・はいたつする手紙はまだたくさんあり、風のゆうびんやさんは元気よく走っていく。
<場面>
物語を、このブログで紹介している方法で、場面を6つに分け、1場面を30~40字程度にまとめてみます。
① 風のゆうびんやさんは、風のじてん車にのって、いろいろなところに手紙をとどける。
② あげはちょうには、こうえんのばらの花がさいた手紙をとどける。
③ おじいさん犬には、となり町のまごたちの手紙をとどける。
④ すずめには、すずめの学校がはじまるおしらせをとどける。
⑤ くもにも手紙をとどけるが、おひるね中なので、すのはしにおいておく。
⑥ はいたつする手紙はまだたくさんあり、風のゆうびんやさんは元気よく走っていく。
1234567890123456789012345678901234567890
<人物の会話>
この物語で、会話をするのは、手紙をもらった人物です。みんな手紙をもらってうれしそうです。
・あげはちょうは、次のように話します。
「あら、うれしい。パーティーのしょうだいじょうですって。こうえんで、ばらの花がさいたんですって。ぜひ、行かなくちゃ。」
・おじいさん犬は、次のように話します。
「ほう、となり町にひっこしていった、まごたちからだ。みんな元気にくらしています、か。うん、よかった、よかった。」
・すずめの親子は次のように話します。
「すずめの学校がはじまるおしらせよ。」
「学校って、なあに。なにするところなの。」
「みんなであそんだり、うたをうたったり、それから、上手なとびかたとか、えさのさがしかたとか、いろんなことをならうのよ。」
「わあ、おもしろそう。早く行きたいな。」
<人物の行動>
この物語のおもしろさの一つは、人間でない風や虫や動物が、まるで人間のように話したり、行動したりすることです。一般的には、このような表現を「擬人法」と言います。
風の行動は、特にいきいきしています。次のようなものがあります。
・風のゆうびんやさんは、風のじてん車にのってやってきます。
・リンリンとベルをならして、ひゅうっととおりすぎていきます。
・せまいみちでも、さかみちでも、ゆうびんやさんは、口ぶえをふきながら、すいすいはしります。
なお、私が子ども用に作っている「よみもの」で、「風」について簡単な文を書いています。よければ、お読みください。
風 Windに進む(外部リンク・よみもの)
<主題>
この物語の主題は、何でしょうか?
明確な季節は書かれていませんが、公園でばらのはながさいたところから、春だということがわかります。
みんなが、風のとどけるたよりを、楽しんでいる、ということかもしれません。
風は、どこにでも出かけます。そして、みんなを楽しませます。
<表現の工夫>
この物語がいきいきしている理由の一つに、オノマトペの豊かさがあります。
オノマトペとは、物事の様子や状態や動きなどを表した表現のことです。
オノマトペは、物事の様子や状態を表す擬態語(ゆっくり、きらきらなど)と、音を言葉で表した擬音語(ピーポーピーポー、ガチャガチャなど)、動物や人物などの発する鳴き声や声などを表した擬声語(ワンワン、キャーなど)の3つの種類に分けられます。
そのうち、様子を表す擬態語は、平仮名で表現し、擬音語や擬声語は、片仮名で表現します。その使い分けを子どもに伝え、音に関係していることは片仮名で、音に関係していないことは平仮名であることをていねいに教えて、定着させることも大切です。
具体的には、次のようなものです。
・リンリンとベルをならして、ひゆうっととおりすぎていきます。
・せまいみちでも、さかみちでも、ゆうびんやさんは、口ぶえをふきながら、すいすいはしります。
・おしゃれなあげはちょうは、いそいそとしたくをはじめます。
・子すずめたちは、みじかいはねをひろげて、おかあさんのまわりをぴょんぴょんとびまわります。
・リンリン。じてん車のベルをならして、ゆうびんやさんは、みどりの木かげをくぐります。
なお、オノマトペについては、次のページに詳しく書いています。
オノマトペ:教育用語⑦に進む(内部リンク)
<まとめにかえて>
この教材分析は、このブログに載せている「物語文の教材研究の仕方」に挙げた10個の視点のうち、最後の指導計画を除いた9つの視点に基づいて行ったものです。
教員のみなさん1人1人が自分で行う教材研究の参考になれば幸いです。
他の教材の教材分析については、次のページをお読みください。
世界一美しいぼくの村 教材分析002に進む(内部リンク)
スーホの白い馬 教材分析012に進む(内部リンク)
おにたのぼうし 教材分析018に進む(内部リンク)
モチモチの木 教材分析019に進む(内部リンク)
ずうっと、ずっと、大すきだよ 教材分析029に進む(内部リンク)
スイミー 教材分析030に進む(内部リンク)
なまえつけてよ 教材分析032に進む(内部リンク)
きつつきの商売 教材分析033に進む(内部リンク)
ふきのとう 教材分析034に進む(内部リンク)
物語文の教材研究については、次のページもお読みください。
物語文の教材研究の仕方(1)基本的な考えに進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(2)視点に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(3)設定・人物に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(4)あらすじ・場面に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(5)会話・行動に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(6)主題に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(7)表現の工夫に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(8)指導法に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(9)指導方法に進む(内部リンク)
物語文の教材研究の仕方(10)目標と教材の関係に進む(内部リンク)
2年生の子どもが書いた物語
絵本 みくのふしぎなピアノに進む(内部リンク)
コメント